こんにちはー(*^▽^*)

最近なかなかブログ更新出来てません。。。。。

先週の日曜日に地区で行われたがん予防の料理教室に今年も行ってきました。

今年は役員なので必須ですニコニコ

まずガン予防についての講義。
講師の方は予防医学の専門の、山上孝司先生。

先生もおっしゃってましたが、通常の病院の先生は病気を見つけそれを治す。

なのでこうしたらがん予防が出来るとかは言わない。まあそれをすると商売にならないですからねーと。

うん、うん、納得。
以前からそこに疑問を待ってました。

深刻な病気なのに最近のお医者さん、たばこを止めなさいとかお酒を止めなさいとか言わないって話、何度か聞いたことがあります。
ご家族は、先生がはっきり止めなさいって言ってくれれば言うこと聞くのに、言わないからお酒もたばこも「止めなさいって言われてないから止めなくていいんだ」と止めなくて困ってる話。


自分のような予防医学を研究しているものはまったく逆と先生はおっしゃってました。

そんなんです、私達はそういうお医者さんのご意見が聞きたいのですビックリマーク

富山県は胃がんが多い県です。

胃がんの要因にあげられるのが、塩分。

あとニトロソアミンのお話。ハムやソーセージなのでも話題になった発がん性物質です。

塩分はそのほか高血圧などのにもなると控えなさいと言われますが、こういった詳しいお話を聞くとなぜダメなのかが良く分かります。




さて、料理教室ナイフとフォーク

今年のメニューは

厚揚げジャンボしゅうまい
かんぴょうののり和え
ニンジンと押し麦スープ
フルーツごま白玉

の4品でした。

野菜、果物を多くとてビタミン、ミネラル、ファイトケミカルを摂りましょうってことです合格

ここはローフードと考えは同じ。
もちろん、ローフードもがん予防食ですねラブラブ

厚揚げのしゅうまい、ボリュームがあってこんがり焼けた厚揚げとお酢のきいたタレが美味しかったです。

かんぴょうも海苔巻きの具以外にこのようにも使えますので、どんどん召し上がってくださいと。
なるほどビックリマーク

最近何かと話題に上がる、押し麦。

食物繊維も多く、もちもちしてて、スープに入れるのはいいですね。

個人的にごま白玉はフルーツと一緒よりあんこ、黒蜜、きな粉と一緒に頂きたいと思いました。

今度アレンジで作ってみたいと思います音譜