こんにちは
昨日は久しぶりの雪でした
もう3月だっていうのに、結構降ってくれましたね
そんな朝からコーンシェルを作る準備

レシピはローフードの材料調達でお世話になってる、北海道のLOHASさんのレシピです。
実は過去2回作ってますが、なかなか納得のいくできばえにならず、またリベンジです

プレミアム講座の課題中、同期の方は上手にラップ系を作ってらっしゃいましたが、
私はまだ未熟者です(ノ_・。)
懐かしいな~ みんな元気かな?
成功しなければ、ラップ系使用のオリジナルメニューの作成どころではない
と朝からがんばってみました。
前回は後ろがスケスケに見える密度の薄い物になったので、5mmくらいの厚さで均等に形を形成
まずは68度で3時間、その後46度で乾燥。
ディハイドレーターはセドナのものです。
温度設定、タイマー、昼夜モード切替、上下切り替えなど機能が満載。
扉もガラスなので中の様子がわかります。
お昼は友達とランチの予定があったので、タイマーでおでかけ

帰宅してひっくり返して、46度でまた3時間乾燥。
ひっくり返すとき、気をつけないと破れてしまいます。
無理にはがさず、へらなどを使うといいです。
-------そして、翌日-------
出来上がったものは本日のランチでいただきました。
中身はフリルレタス、アボカドのローチーズドレッシング和え、トマトです。
私のフードプロセッサーの機能がいまいちなせいなのか、結構コーンが荒いです。
なので食感も、うっ、硬い。。。。ぎりぎり何とか噛める。コレだと私の世代までだわ。。。
また改善しなくては。。。。。。
なかなかお手本どおりにはいかないのね。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
よーく噛んで、おいしくいただきました。ご馳走様です


昨日は久しぶりの雪でした

もう3月だっていうのに、結構降ってくれましたね

そんな朝からコーンシェルを作る準備


レシピはローフードの材料調達でお世話になってる、北海道のLOHASさんのレシピです。
実は過去2回作ってますが、なかなか納得のいくできばえにならず、またリベンジです


プレミアム講座の課題中、同期の方は上手にラップ系を作ってらっしゃいましたが、
私はまだ未熟者です(ノ_・。)
懐かしいな~ みんな元気かな?
成功しなければ、ラップ系使用のオリジナルメニューの作成どころではない

と朝からがんばってみました。

前回は後ろがスケスケに見える密度の薄い物になったので、5mmくらいの厚さで均等に形を形成

まずは68度で3時間、その後46度で乾燥。

ディハイドレーターはセドナのものです。
温度設定、タイマー、昼夜モード切替、上下切り替えなど機能が満載。
扉もガラスなので中の様子がわかります。
お昼は友達とランチの予定があったので、タイマーでおでかけ


帰宅してひっくり返して、46度でまた3時間乾燥。
ひっくり返すとき、気をつけないと破れてしまいます。
無理にはがさず、へらなどを使うといいです。
-------そして、翌日-------
出来上がったものは本日のランチでいただきました。

中身はフリルレタス、アボカドのローチーズドレッシング和え、トマトです。
私のフードプロセッサーの機能がいまいちなせいなのか、結構コーンが荒いです。
なので食感も、うっ、硬い。。。。ぎりぎり何とか噛める。コレだと私の世代までだわ。。。
また改善しなくては。。。。。。
なかなかお手本どおりにはいかないのね。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
よーく噛んで、おいしくいただきました。ご馳走様です

