こんにちはー
今日は雪と昨日の天気予報では言ってましたが、ちらちら程度でよかったです。
Tさんは「晴れ女」なのでしょう
天気予報とは裏腹に、うちにいらっやるときは晴れてます!!
前回のクレイシートパックでの水分量の変更
Tさんはもお家で試され、大さじ1.5で(22.5ml)で作成されました。
教科書レシピでは水の量が30mlのところ25mlに変更でシートパックによい硬さかなって感じになりました。
スパチュラで持ち上げられます。
20mlだとまだ水分を吸っていない状態のクレイが残ってましたね。
結果、福島先生の新しい量り方でのクレイ湿布の水分量は22.5mlから25mlがいいようです。
では今回のクレイセラピスト養成講座 レッスン3
実習はクレイ歯磨き
クレイ歯磨きはクレイの吸収、吸収作用で汚れを落とすので、普通の歯磨き粉のような研磨するものとは違います。
また、お口の中全体に健康的にしてくれます。
クレイ自体には「殺菌作用」はありません。
クレイの様々は作用によって菌が住みにくい環境を作ります。
結果、歯茎も健康な状態へと導きます。
口内炎ができているときは、市販のスースーした歯磨きがつらい!!って思っている方‼
マイルドなクレイ歯磨きをお勧めしますよ。
粒子が細かいホワイトクレイ、天然塩、さっぱりしたのがいいとのリクエストでペパーミントウォーターで作りました。
余談ですが
ミントなんですが、イメージしやすいようにプランターのパイナップルミントを取りに行ったら、あまりよくない状態のでした。
でこの子は木製プランターが腐ってきて、下からはみ出て地植えとして繁殖しだした子が芽を出しているのを発見して、摘んだもの。
まだ2月だけど、生き生きとした新芽をGetできたのはうれしいです
まだ3センチほどしか出てきてないので、早いところなんとかしないと今年の夏はえらいことになります
消えてしまったペパーミントだと思いますが、プランターに移してまた育ててもいいですね。
スペアミントもあったはずですが。。。どっちわからない。
ちなみに、クレイセラピスト養成講座の実習とは別にシルバーブルークレイには灰が入っているのでそちらでも作ってみました。
カオリン、モンモリロナイトが入ってますがカオリナイトが多めかな。
色の関係、飛び散らかさないように歯磨きしないといけないですが、ホワイトとの違いも体感すると面白いかな。
次回レッスン4の実習はクレイボディーパックです。