こんにちはー

 

雪が落ち着いた、晴れた冬の日はテンションが上がります。

 

雪の日だとお越しいただくのに大変だなーと心配になりますが

前回と同じく今日も晴れました音譜

 

 

クレイセラピスト養成講座 レッスン2 

 

今回の実習はクレイシートパック

クレイの湿布ですが、湿布は治療行為にあたるとのでシートパックになってます。

 

 

↑ 映えないクレイシートパックあせるあせる

 

 

前回のクレイパウダーのを試していただいて、乾燥肌のかゆみの軽減になったとのお声をいただきました。

 

市販の薬をいつも使っているけれど、それよりもクレイパウダーの方が使いやすくてしかもかゆみも軽減されてよかったみたいですね。

 

 

 

 

クレイパウダーをお肌にパタパタとしあげた後は

 

「かゆみを感じず掻かずにすみました」

 

という感想を私も以前からサロンのお客様から何度もいただいてます。

 

こんなに手軽でいいんだけど、あまり知られていないんですよねー

 

 

 

ではこれはなぜ起こったのか・・・・?

 

このことについて、クレイの様々な作用のお勉強でご理解いただきました。

 

知れば知るほど深みにはまり楽しくなるのがクレイセラピーですラブラブ

 

 

実習のクレイシートパックはかためのクレイペーストです。

 

11月の福島先生のセミナーで教えていただいた量り方で教材のレシピを作るとちょっとゆるくなります。

水分の調整が必要ですが、常に同じかたさのペーストを作るにはとってもいい量り方なので、今後はこの図り方でちょうどよい水分量お知らせしていこうと思います。

 

 

 

シートパックを手の甲にのせると

 

気持ちいいーと思わず言ってしまうのは、クレイの心地よさ

 

市販の湿布とは違う優しい感触と水分を含んだクレイの重さが伝わるのだと思います。

 

私が幼いころは接骨院とかで、ガーゼに包んだ手作りっぽい湿布に油紙を当てて包帯をするというのがあったけれどあの湿布は何でできていたのか・・・と今更ながら気になります。

 

 

肩こり、やけど、発熱時、腰痛、頭痛の時など冷っとしたシートパックは気持ちがいいですね。

 

最初はヒンヤリするのですが、しばらくすると温かく感じてきますよ。

 

 

次回レッスン3の実習はクレイ歯磨きです。

 

 

 

 

 

 

 

こんにちはー

 

年が明け、明日はもう大寒です雪雪雪

 

体調管理にはどうぞお気を付けください。

 

今年はまめにブログを書こう!と年はじめに決めたので、頑張りまーすパー

 

 

 

クレイセラピスト養成講座のレッスンが始まりました。

 

また新たな目標に挑戦される、素敵な女性との出会う機会をいただきました。

 

 

 

 

教材一式 テキスト、バインダー、クレイ(ホワイト、ピンク、レッド、イエロー、グリーン、ブラウン)ホホバオイル、ミネラルジェル、ローズウォーター、ラベンダーウォーター、カモミールウォーター、クレイシート

 

生徒さんの段ボールの箱に入った教材一式なんですが、以前私がクレイセラピストを受講した時に受け取ったわくわくが蘇ってきます。

 

また私も初心に帰れてうれしいですラブラブ

 

 

レッスン1の実習はクレイパウダー

 

 

 

 

実習で約1週間体感していただくのは基本ホワイトクレイパウダーですが、6種類のパウダーの触感や容器の中のクレイの量や逆さにしたりちょっと振ってみた際の容器の中のクレイの状態など、いろいろな角度から6種類のパウダーの違いを観察していただきました。

 

 

クレイに触れるのは初めてとのことだったので、ホワイトクレイを触った感想は私にとっても新鮮でした。

 

クレイは「泥」ですが、セラピーで使うクレイは汚染されていない土壌から掘り出された純度の高いもの。

 

想像していた以上にさらさら、ツルツルしているようです。

 

ホワイトクレイのパウダー、いろいろと使う用途が頭の中に浮かんでいらっしゃるので、次のレッスンで体験談を聞くのが楽しみです。

 

クレイセラピーに限らず、ご自身が体験されたことが今後の財産になりますので、いろいろ体験なさってください。

 

 

次はレッスン2 実習はクレイ湿布です。

 

 

 

 

こんにちはー

 

明けましておめでとうございます。

 

本年もよろしくお願いいたします。

 

 

先日立山連峰がきれいで、近くのスーパーの駐車場で撮ったものです。

不必要なものが入らないように取ったら空の方が多い写真になってしまいましたがあせる

 

 

 

今年は「美と健康をシンプルに得る」をテーマに仕事をしていきたいと思います。

 

 

 

美しくあるには、健康であることがベースにあります。

 

人間は良い睡眠、よい食事、適度な運動ができて入れば本来体は良い状態を維持するようにできているのですね。

 

しかし、便利になった今の社会生活ではそれが難しくなっていますね。

 

仕事のストレス、便利になった食事、発達した交通機関・・・・・

 

それが当たり前だった世の中が2020年にそうでなくなりました。

 

 

不都合になったから気づいたことも多いこの2年間でした。

 

 

 

 

 

 

2004年にアロマを学んだ時から今日までのやく18年間に得たアロマ、ローフード、発酵食、クレイ、ヒーリング、カウンセリング、心のデトックス、その他などなどの様々な知識をもう少し勇気をもって発信していこうと思います。

 

 

この知識は長い歳月のなかで、私がいろいろな勉強をして経験したもの、私の財産の一つです。

 

今年はもっとたくさんの人に役立つかたちで美と健康についてお伝えしていきたいと思います。

 

どうぞよろしくお願い致しますラブラブ