一郎、波乱の4年生の幕開けかと思いきや、案外穏やかに過ごしているようです。
Aちゃんとはお互いガン無視だから
恐らく、何か言われても今なら言い返せると思うので心配はあまりしてないけど、2人の不穏な空気を先生が感じ取りそうだから、経緯は話さなきゃいけないですね。
昨年、学校から言われ購入した国語辞典は学校に持って行ってます。
家用に夫がその昔使っていた国語辞典を使うからと言うのですが…
嫌がるw
確かに中学生?か高校生?用だから字が細かくて、説明の言葉も難しい
漢字の書き取りで分からない熟語、私が作ってる漢字ドリルで分からなかった漢字調べるの為に国語辞典を使うように言うのですが、
とにかく使わないw
使っても、ものすごく態度に嫌が出る
漢字辞典も一緒に購入したので、メインはそっちを使ってますが、ほら、国語辞典の引き方ってあるじゃないですか?
一郎、辞典の引き方が全然だめで、テスト問題に出ようものなら致命的
使い方を覚えるには使うしかないのが国語辞典。
確かに学校で購入した辞典は字が大きくて見やすいんですよね〜。
そんな時にこの動画を発見
にしむら先生は中学受験関係の動画出してますが、受験しない組も日々に役立つ事を発信されており、何より話が聞きやすくて分かりやすい
で、この比較動画を見て翌日…


今後れもんちゃんにも使えるし〜。
にしむら先生が中学受験しないならコレ!
とおっしゃるチャレンジの国語辞典を。
言葉がたくさん載ってる方が良いのかな?と思っていたのですが、使い方の例なども分かりやすく載ってるものが良いとか。
あと、買うに至る決定的だったのは、新しい言葉が載ってるという点!
SDGsとか、やばい、とか載ってる!!
それは知らなかった。
一郎の漢字ドリルを私がちゃちゃっと毎日分作ってるのですが、確かに昔の辞書だと例えが古いし難しいのでかなり頭を悩ませたのですが、例えも今時だし買って良かった
この動画、最後にこどもに向けたメッセージがあって、私はちょっと感動しました。
一郎に伝えたかったのはコレなんだよな〜と。
一郎にもこの動画を見せたけど響いてるのかわかりません
とにかく、一番苦手だと思う漢字を覚えるためにも、辞書を手に取ってほしいなと思います。
聞いてくれますか?
一郎氏、漢字を覚えなくても生きていけるように英語を勉強して、海外に住むとかアホな事言ってます。ひとりで行きな、と言いました 笑
この辞書を渡した所、とても喜んで使ってくれました。
すっごく見やすい!
言葉も引きやすいし、お母さんありがとう!!
だ、そうです。
調べた熟語をノート書き写し、何ページだったか?も書いてました。
辞書2冊目なので買うかかなり迷いましたが、学校では辞書はほとんど使ってないらしく、買ってよかったです。
とにかく活字を読むのが好きな子なので、辞書の隅っこに書いてあるミニ知識的な文章もくまなく読んでます
これ見てって言われても母さん老眼入ってるからあんまり見えない…笑
一郎氏、国語は苦手じゃないと私は思うのですが(むしろ得意だと思う)、本人が自分は国語が苦手と思ってるので、少しでも役に立てればよいな
やはりね、何かと長子には手をかけがちですね
妹はほぼほったらかしでも何とか色々身につけてるからすごいなと思う。
もう一つ、一郎氏の話し。
公文で今は掛け算の筆算をしていますが、公文の筆算は繰り上がりのメモを書かないで暗算するそうです。
暗算が嫌すぎる一郎。
筆算に入ってからイヤイヤ公文の宿題に取り組んでます。
なんかさ〜、公文に行ってる人に掛け算の筆算どうやって乗り越えたのか聞いたら、みんな繰り上がりの位を暗記してるって言うんだよね。ぼくは暗記なんて嫌だからさ、、
インド式掛け算始めるわ〜
え、、??
なんで??

チャレンジとか、公文とかみたいにノルマじゃなく、好きなの時にやるからあんまり進まない
これやってる間に公文がわり算に進むんじゃないかな…笑
では