10/25(水)


ずっとほったらかしてた、浴室床張り

(バスナフローレなんか高すぎ!でベランダ等用)



なんか排水口用のアダプターを買ったが、ワンストップ設置時にその厚み分考慮してないといけなかったので使えない…


半径5mm大きくカット

スキマはコーキングで仕上げる、しかない


パーキリがガッツリズレた!

コーキングでゴマカすしかない


設置完了!

風呂も土足厳禁になった



先日屋根裏収納のドアノブを作ったが、溶接がうまくいかずリベンジ


使う予定がないが、同じ感じでちょっと小さめ


随分久しぶりで、溶接機の設定ができないタイプと思い込んでたが、可能でかなり弱めになっていた


思い切って最大に!


溶ける溶ける!

あいかわらずヘタだが、強度はしっかり出てそう


前回と比較


なんかもうちょっと作るたい


エディわん一時係留フックでも作るか…

(古民家はゲートがあって敷地内から出なくできて、使う機会ががあるのか?)

これも汚いが、強度は安心


下の木が燃える!

別の場所に置いたら、そこからも火が出る!


パワーはあった模様

つまり精進あるのみ!


点付けで真っ直ぐだったのに、本付けで曲がったみたい


これ、真上から


この角度でズレがよくわかる


リビングの床も、もうすぐ取り掛かれそう


その前に埃が出る作業を終わらせる


土壁と接していた柱を磨く

めっちゃ埃まみれに!


この柱は…補強しとくか