ルシエルブルーも3回目の復活ということで、プレーヤー側が転生人で、当たり前のように未来を知ってて、最善手で動いてるのが当たり前になっていますが。
フィールドを歩いていると結構新規の方かな?という方を見かけます。
というわけで、以下の記事は完全にご新規で右も左もわからない方のための最初の第一歩向けに書いております。
最初の注意点。
情報を集めるときにwikiなどで情報を集めることが多いかと思いますが。先ほども言ったように、このゲームは2回復活した3次転生目です。
なので情報サイトには前世、前前世の情報が残っており、現在未実装の話も多数あります。
情報サイト通りにやったけどないんだけど!というのはおそらく未実装です。
ゲームクライアントの多重起動
このゲーム、アカウントを複数取ると、クライアントを5個までは多重起動できます。
基本は火力と支援2クライアントを一人で動かすのが基本の人が多いと思っています。
操作がめんどくさいと思われるかもしれませんが、後記のエーテルリンクという公式BOTである程度自動化できるのでそれほど問題はありません。(手間がかからないとは言ってない)
公式BOTは24/4/27次点では毎日やれっるクエストのポイントで交換できるので課金が必須ではありません
ただし、ポイントは他でも使い道のあるアイテムもあるのでご利用は計画的に。
# 所属連盟をどちらにするか。
現在選ぶと変更不可能。
クリムゾンレッド(赤)とアルカディアブルー(青)の連盟どちらに所属するか。
連盟クエ他、いくつかのクエストが違うものになり、青のほうでもらえる称号とアイテムが初期だと有用なものがあるらしい。
赤は3-7のスカルブードゥーの襲撃で中盤のレベリングが容易にできる。
自分は赤でしか作ったことがないからほかはよく知らないです。
あと、連盟戦とかあるらしいけど参加したことないのでわかりません。
職枠
ルシエルブルーの売りであるACS(アクティブ・チェーン・システム)
詳細はwikiを参照するほうが早いのですが、注意点。
・2次職は25/4/27時点未実装(25/4/30実装予定)
・ワンダラーというのも名前が出ますが、冒険者の2次職です。
・冒険者からワンダラー転職時に100万G支払うことで
サブクラスの上限が40になるがサブクラスのスキルはリセットされレベルは1に戻る。
(「転職する」→「転職だけ」or「1M払って開放と転職」の二択が出る)
↑部分も現在未実装。25//4/30実装予定)
・複合2次も未実装。(実装予定はかちょっと先なはず)
後から取得した職は課金で消すことはできますがメインで選んだ職は現在変えられないので注意
職枠はこんな感じ
ここがLINKを上げていくと解放されて職を入れるという形。
職に関しては
wikiの1次職
wikiの複合職
を参照。
キャラの型
以下は一例です、ただ基本は以下の型に当てはめていくのが通例になっています。
均等振りとかは後半きついので慎重に。(無課金でステータスリセットの方法はあります)
一応wikiも張っておきます。
ただし、リブラギアスというのは未実装なので、それ以降は現在では当てはまりません。
自分の前世の時の情報から今世で通用しそうなところだけを抜粋。
物理火力型
基本ソードマンで始めることが多いです。
理由は25/4/30日実装予定の2次職でSTRをパッシブであげられるため。
以下前世の自分の記事より抜粋
ソードマンの2次職スキルでSTRの底上げパッシブがあるのでそれが目当て。
後、境地というバフスキルが特定条件でATK40%DEFが35%増加のバフに代わる。強い。
STRを盛る理由は以下の通り。
●ルシエルのATK計算式がSTRが後半になればなるほどボーナスポイントが増えるため、STRを過剰にすればするほどATKが伸びる。
詳しい値の計算はルシエルブルーwikiのステータスを参照。
AGIやVITは前半、後半ともに一定のポイントでボーナス。
●ヘイト管理や壁という概念がルシエルには乏しいため、ボス戦は最終的にバフ全盛でバフの効果時間内に轢き殺すのがメインになる。というか自分はなってる。
ということです。
以下実際の型。
STR・VIT(SV)
耐久型。
SV=S10V10D10で開始が基本
精霊はリブル。
初期キャラなら最初にDEXを12まで振りアーチャー取得、イーグルアイで命中確保。あとはポイントを多少余らせつつVIT50くらいまではSTRとVITを振る自分はVITが10くらい先行させつつの均等降り。
命中は狩場によっては足りないと感じるなら20前後まで振るのはあり。
ヒーラーを取る場合はFAI12にするのを忘れないように。マジックナイトやガンスリンガーに行くためマジシャンやアサシンを取る場合はIやAにフルのも注意。
基本クライアントで動かす場合ヒーラーと複合職のメイドまではワンセットで取ると考えて問題ないと思います。
ただし職枠は7、消す場合は課金なので複合2職取ろうとすると大変なことになるのは注意。
ソードマンを取るからと言ってもソードマンで戦うことは少ないかも。複合職のエクスマスターやマジックナイトで戦ってる人が多い感想。自分ならSVでいくならマジックナイトかなぁ。ここらは好み。
ただ、何度も言いますが複合職取ると職枠上きつくなっていくのでメイド+エクスorマジックナイトの場合は職枠に注意。リンク枠最後まで開けるころはLV50以上になってるはずです
メリット
●VITを上げることでDEFとHPが上がるので、耐久力が上がって死ににくくなる。
●後半のレベリングでSVキャラ2キャラがいると高速化できる。
デメリット
●魔法相手に弱い(HPある分SAよりはまし)
●敵の攻撃のノックバックで移動が制限されてウザイ。
デメリットの二つ目は基本支援キャラを一緒の行動となる場合は解決できる。
SVは今世で作ってないので前世の意見が入ってるかもしれませんがそれほどここまでは大きな差がないと思います。
STR・AGI(SA)
回避型。精霊はマルト。
SA=S10A10D10で開始が基本。
こちらも最初にD12にしてアーチャーを取る流れはSVと同じ。個人的に言うならば、そのあとヒーラーを取ってメイドを取るところまではワンセット
個人的には、D12でアーチャーとってAを50前後まで振って残りSに振っていくという育て方かなと。
途中でヒーラー取るためのFAI12を忘れないよう。
職枠はアーチャーの後はアサシンで回避パッシブをとって、ヒーラーメイドというのが安全に行く形。
メインで戦うのはソードマンでもサブのアサシンでもその後にエクスとってエクスでもいいかと思います。
メイドを取ってアサシンとると、マジックナイトはキツキツなのも注意
メリット
●敵の攻撃を回避時ノックバックが発生しないため移動のストレスが少ない。
●AGIのほうが一部のボスが適正レベルでの対処が楽(なはず)
デメリット
●ルシエルは完全回避がなく(上限回避98%らしい)ため、回避失敗で事故死の可能性がある。
●魔法ダメージにはVIT型より無力
うちの子はこんな感じ(職全部取った後ステータス入りセット済み)
24P余ってるのは4/30実装されるラピスタワーにらんでの状況です。
支援型
MMOなんで支援で頑張りたいと思って始める人も思います。
ただ、このゲーム、公式BOTがあるため、野良でのPTはあまり組まれません。PT募集もゲームでありますが機能してないです。(というかわかりにくい場所にありすぎ)
それでも支援で頑張りたいという方へ。
解決1
2クライアントを立ち上げて火力型を作り、それのお供で一緒に上げる。
解決2
ヒーラーメインで初めて火力型のステータスにして多分最初にソードマンかアーチャー取ってその職か冒険者で戦っていってリンクMAXになった時点で課金アイテム等でリセットをかける
解決1の場合、精霊はジュサイアorリブル。
ジュサイアで始めると前半の回復量は多くなるけど、後半オーバーヒール気味になる。
ただし、このゲームにヒールヘイトはないのでオーバーヒールでも問題ない
リブルの場合はヒールの回復力が落ちる代わりに自身の耐久が上がる。
型はFtoVの均等振りもしくはFwo10くらい強めでもいいかなというのが自分のやり方。
ソードマンを取るならS12を忘れないように。アーチャーアサシンを取るときも同様。
解決2の場合は、素直に行くならりぶるで行ってSV型に行く。
SVでソードマンとってラインスラッシュでいって、課金を認めるならそのあとアーチャーを取る。無課金で行きたいならPT募集でふくごうしょくのえくすますたーを取ってそのあとメイドという形かな。メインで戦うのは以降エクスになるかも。マジナイでもいいけど、職枠的にきつそう。
以上はあくまで参考であり。強制ではありません。
ただ、間違えると途中できつくなるのである程度の指針になると頭の片隅にでも入れておいてください。
うちの子はこんな感じです
魔職
最初からやると魔職単体で始めるとはきついかもしれない状況です。物理火力を作ってレベリングすると楽。
F10 I10 D10で開始が基本。
F12にした後はDを99にして装備などを含めて無詠唱を目指す。多分支援キャラは必須。
無詠唱は
うちのカンスト魔職はこんな感じです。支援あり。
公式BOTで動かすならば肝はノックバックを受けない状況をいかに作るかです。
公式BOT(エーテルリンク
レベル10になると使える機能
左下の赤丸クリックしてウィンドウを開いてタブの緑丸の部分のタブを選ぶと青丸の設定が出ます。
詳細は実際に使ってみてもらい方が早いかと思いますが。
一例として、うちのSAのエクスマスターの放置狩りの戦闘タブの画像
支援の支援タブ
支援のその他タブ
うちはペット使ってないのでペットの画像はありません。
冒険者証システム
今作から追加されたシステム。
画面左下のここをクリックすると
こんな画面が開きます
クエスト欄を開くとこのような画面が出るので移動をクリックすると
お祭り会場に飛びます。目の前にいるNPCに話しかけると1日一回受領できるクエストがありクエストをクリアするとポイントをもらえます。(リセットは0時リセット)
獲得したポイントは一定ポイントでコインと交換でき。コインをためると、ここの交換所を言開くとアイテムと交換できます。(課金するとコインが増え最後にアバタ装備がもらえます)
ポイントランクは最大10まで。1っカ月に一回更新。
全部のクエストを毎日クリアすると1週間で全部クリアできるペースなので、最初は慌てなくても更新はできます(更新前に始めたりすると無理なので、始める時期にもよりますが)
交換品にはステータスリセットとスキルリセット公式BOTのエーテルリンクもあるので一応無課金でこれらの機能は使えます。ただし無課金の場合、1カ月で得られるポイントは180ポイントなので、ポイントの利用は計画的に。
便利機能
デフォルト状態だと右側にあるクエスト欄のアイテムやキャラ名の場所をクリックするとそこへ自動移動します。
ただし、アクティブモンスターにつかまると移動が止まって棒立ちになって死ぬので注意。(ポンタさん被害者の会)
クエスト欄のクエスト名を右クリックするとクエスト詳細が出るので
ここのアイテム名やキャラクター名をクリックしても移動できるのでそちらも便利です。
・アルカディアシティやクリムゾンシティに戻る
上記を使ってお祭り会場に行きどれでもいいのでクエストの行き先を押すと出口へ自動移動します
出口のこの子に話しかけるとクリムゾンシティやアルカディアシティに戻れるのでお互いの街への移動はこれでワープすると早いです。
復帰地点へ移動
復帰地点は各町の職員(ROで言うカプラさん に話しかけると復帰地点をそこに設定できます。
例(ディレクトリタウン
例えばここから冒険者登録証wぽ使ってクリムゾンシティに移動しないといけないクエがあって、移動するとします。
冒険者登録証からクリムゾンシティへ
クリムゾンシティ側で何かを色々やったあと、復帰地点(ここだとさっきのディレクトリシティ)に戻りたいなという場合。
まず一人でPTを作ります。
右上のクエスト欄で普段隠れているチーム募集をクリックするとツ誰にも使われてない悲しいチーム募集画面が出ます。
そしてチーム作成を選びます。
一度選ぶとチームが作成され、ステータスの下
のところにパーティー機能が表示されます。
この状態でインスタンスダンジョン(ギルドハウスや連盟クエ)に入ります。この場合はクリムゾンレッドのグレートピヨンを倒せを選んでます。
場所は問いません。
インスタンスダンジョンに入ったら、先ほどのPT機能から解散を選びます。
PTが解散され、復帰地点へ戻ります
注意点として。
解散した場合PTメンバー是認が復帰地点に戻ります、PT解散はチームリーダーしか選べません。
今回は1人PTでしたので自信がPTリーダーでした。
誰か一人を戻したい場合は、その人だけ追放するか、その人だけが辞退を選びましょう。
そうするとその人だけ飛ばされます。
他のメンバーはインスタンスダンジョンの出口などから戻ればインスタンスダンジョンの入り口に戻ります。
バフやPTメンバーの回復
PTメンバーを組んだときに画面上部にPTメンバーが表示されます。バフや回復などをかけるときは、そこを選んでも該当のキャラクターに効果適応されるので、キャラクターをイチイチ選ばなくても大丈夫です。
ちなみに、自分にかけたいときは左上の自分のアイコンを選んでも自分に効果があります
PT編成は対象を選んで右クリック
PT号令と個人指示
複数人でPTを組んだ場合パーティウィンドウの右上のアイコンからリーダー発言を選べてPT全体に号令を遅れてPT全体にバフがかかります。その際には1000G(ゲーム内通貨)と通常の赤ポーションが必要になります(初心者赤ポーションではだめ)
効果例として疾風迅雷
個人設定
PTウィンドウのキャラクターの右側に個人命令というのがありそこから個人に命令を送ってバフをかけることができます(500Gゲーム内通貨が必要)
例として、近くの敵を狙えを絵選ぶとこんな感じ。
PT号令と個人指示を合わせると下がった攻撃力を少し戻しつつAGIで回避を上げるなどの組み合わせができます。
ただし、被ダメージが上がるのでVIT型の人は注意。
各々の効果はwikiのリーダー発言と個別命令を見て、その時にほしい能力を適切に選ぶのが組み合わせを選ぶといいかと思います
とりあえず。今思いついたことをまとめてみました。
まだまだ抜けてる部分もあるかと思います。
最後に
現在、discordルシエルブルー日本サーバーを開いております。
こちらは制限なしでだれでも参加できるようになっておりますので、わからないときはこちらの雑談や質問に投げていただければ反応できるときに自分が反応します。無論このブログのコメント欄でも構いません。
PT募集などやギルド募集などもどうすればわからないときはこちらで聞くと何か反応あるかもしれません。
ルシエルブルーはMMOでありながら放置ゲーの一面があります。
PT募集やギルドなど、知らない方はどうすればいいのかわからないと思うのでそこら辺を気軽にできるように上記を始めたのでdiscordをやってる方はお気軽に参加していただければと思います。