魔王ルートと転生ルート | ルシエルブルーの覚書

ルシエルブルーの覚書

ルシエルブルーについてあれこれ。  

discordでルシエルブルー 日本サーバー コミュニティなんかを運用しています。
https://discord.gg/AfRHw9wK2U

ルシエルブルーの大きな分岐点として、LV100になったときにヴァルアモス(魔王)を取得するかどうかが大きな分岐点となります。

そして、ヴァルアモスになると転生ができなくなるため、魔王になるか転生するかを選択することになるわけです。

そしてやり直しは効かないため、失敗した場合はキャラデリからの作り直しになります。

 

とりあえずこの2つの比較から

 

# ヴァルアモス

 

LV100になったとき、アルカディアシティ南ゲートにいる闇をまとうものに話しかけると,転職。

この時、冒険者、もしくは冒険者の2次職であるワンダラーはなくなり、代わりに魔王が上書きされる仕組み。

なので冒険者、ワンダラーのスキルは使えなくなる。

リブラ枠に登録したスキルも削除されます。

それと、あちこちで言われているヴァルアモス取得後、メイド・バトラー、エクスマスターの取得ができなくなるという情報。これは前世であるUJJ時代の話なので注意が必要。

今の運営では修正され、ヴァルアモス取得後も転職できるようになっている。

 

上記ページの下の方の部分
◆その他
・クラス「メイド&バトラー」「エクスマスター」の転職条件を変更しました。

ここに詳細が載っています。

 

 

魔王になると

転生と比べたときのメリット

●ステータスがリセットできるため、サブ職で必要だったポイントを無料で必要なポイントに振ることができる。

●ペットを生贄にして各々のステータスを上げることができる。この時のボーナス値は生贄にしたペットのステータス依存。ペットのレベルのはいくつのレベルでも生贄にできるため、基本はLVMAX推奨。

●魔王の力を開放すると9分間ステータスがアップし、ノックバックを無効できる。ただしCTが10分の為1分間の間ができる。

●魔王の職ステータスボーナスがまんべんなく上がるようになっている。

●攻撃スキルでHPとSPが徐々に回復するものがあり、うまく使うとPOTの消費を防げる。

●アルカディアブルーに転送できる巻物がもらえる。

●片手の攻撃スキルの使用条件に職制限が付かないため、片手で戦うならリブラの2次枠の節約になる。ただ、LV100で白黒が取れるので優位性は薄い。

●VITのパッシブの数値が増えて無属性軽減が付く。

●最終ダメージから最大10%軽減のアクティブスキルが使える。(職制限なし、アバタール中)

 

転生と比べたときのデメリット

●転生すると職枠が2つ増えるため、相対的に職枠が少ない。

●魔王変身スキル(アバタール)をリブラ2次職に入れたくなるため、片手で戦う以外は逆に2次枠を圧迫する。変身ごとに魔王になるのは、絶対に面倒くさくなる。自分はそうなった。

●ペットレベルを自分で上げようとすると自分のレベル以上には上がらないので、生贄を生かすならLVMAXのペットを露店で買って生贄にするのが一般的。なのでゲーム内通貨が1つのステータスにつき数M単位で必要。(2022年6月時点)

●そのペットの手ごろなのが露店に並んでいないことが多い(2022年6月時点)

●課金ペットなら売ってるが値段がお察し(2022年6月時点)

●生贄ペットの開放には課金アイテムが必要。一匹につき150円

●転生はメイン職をもう一つ選ぶことができる、魔王は一つのまま。

●ステータス振りの上限解放が120のまま。転生はMAX170

●転生は転生時にステータスポイントにボーナスがもらえるため振れるポイントが転生より少ない

●LINK3000貯めるのにクエストをこなすのがめんどい

 

 

そして次は転生の話。

# 転生

LV120以上でセニートにいるサイーシャに話転生を選択。

クエストをクリアすると転生する。

この時上限解放は120まで上限解放をしていないと、転生後の最大値が170にならないので、上限解放120までは転生をしないほうが良い。

転生時に職枠が2つ増えて9つになりメイン職と冒険者以外の職枠の職はリセットされる。その際、第二メイン職の選択になりスロットが一つ埋まる。第二メイン職も2次職になることができる

ベースLVが1になる。

職レベルはメイン職以外LV1になる。

精霊と所属連盟をを決め直しになる。

ステータスも初期値に戻る。

クエストクリアもリセットされる。

 

魔王と比べたときのメリット

●職枠が2つ増えて9枠になる。

●メイン職をもう一つ選べてメイン職が二つになる。

●冒険者(ワンダラー)はそのまま残る

●冒険者スキルにDEFとMDEF,属性軽減パッシブが増える。

●転生すると、ステータスポイントに転生ボーナスがもらえる。ステータスポイントは前世と違い、転生前のLVに依存しない。

●ステータスの上限解放値が転生前に条件開放MAXにしていれば、最大170になる。

●転生時LV130以上、もしくはLV140ならボーナスアクセサリがもらえる。ただし、最終的には使わなくなることがほとんどなので、優位性は薄い。

●LINKが転生前のポイントを引き継ぐため、LINK3000稼ぐときに簡単なもの転生前と転生後にやれば貯めるのが少しは楽になる。

●ねこみみメイドの新規冒険者キャンペーンのアイテムを転生後もLV90までもう一度もらえる

 

魔王と比べたときのデメリット

転生したときにLV1に戻されるためレベル上げ直しになる。

サブ職をとるためのステータスの振り直しにアイテムが必要。

 

~~~

ぱっと思いつくのはこんな感じ。

追記があればいろいろ追加していきます。

 

 

魔王は初期からステータス上積みの条件が多いが、完成した場合は転生に劣る感じ。

あと、魔王はステータスがまんべんなく上げられ、転生はとがったステータスを作ることができる。

 

多分だけど、SA型はSとAどちらも必要なうえ、命中でDそしてDEFとHPの関係でVもあったほうが助かるので魔王向けな気がする。

ただ、メイン職が一つしか取れないのでSAアサシンはソードマンのSTRパッシブを捨てるしかなく、SAソードマンで行くと短剣のメインスキルが取れないんじゃないかな・・・?

 

逆にFV支援ちゃんは転生一択だと思ってます。

魔王になるメリットがなさすぎ。

 

 

~~~

自分が最初にやったときは、SV2キャラ、FV1キャラで。

SV2キャラは白双剣。

SV1キャラを魔王、SVもう一人とFVが転生にして後半レベル上げの環境を作りに行きました。

 

後の記事で扱いますが、後半のレベル上げで狩りのメインキャラは攻撃、防御、命中をそれなりのレベルが要求されます。

その上、自動回復の回復量でFAIがあるとさらに安定するため、最初の環境を作るのに安定を狙って1キャラ魔王で行きました。

生贄はSTR,VIT、DEXを用意。

レベリングMAPで座標に移動したら魔王にジョブチェンジして職ボーナスを上乗せ。

これでハードルを下げに行きました。

 

ただ、やはりMMOをやるなら初期キャラに愛着が沸くというものです。

なので自分は初期から転生のSVを作って、そのキャラは後半のレベリング時はサブ狩りでステが低いのをカバーし、とりあえずレベル上げの環境を作る。

環境ができたら、SV転生キャラ2ndを作り、パワーレベリング。FVの代わりにレベリングに参加させ、放置狩り用の転生キャラの代わりになるところまで持って行く。

2ndSVキャラと魔王キャラでレベリングが安定したら、1stSVキャラとFVキャラと一緒に転生。

 

ここで、2ndSVがいないと1st転生のレベリングができなくなるため、2ndSVキャラを作る必要があったんですね。

 

転生後1stSVを育てレベリングができるようになったら、2ndSVを転生させるとレべリング環境を残しつつキャラを整えることができました。

 

この時の1stSV転生キャラが今でもメインで使っている琴葉あかね。

最初から今までずっと使い続けているキャラです。

あかねちゃんやでー。

 

 

多分環境を作るだけなら、魔王2キャラにしてそこから新キャラを作ったほうが早い気はします。

自分は、自分が初期キャラに愛着が沸く人間なので遠回りをしましたが、ここら辺はプレイスタイルによるのではないでしょうか。