2022年06月26日現在の話
以下の意見は個人的感想です。
ルシエルブルーを初めたあと、選択をしなければいけない要素を何個かピックアップ。
# キャラの型
現在のルシエルは大体以下のキャラの型が主流。
初期ステは型を決めたら、該当ステータスを10にするのがいいと思う。
例
SV=S10V10D10
SA=S10A10D10
攻撃枠
STR・VIT(SV)
耐久型。
初期キャラなら最初にDEXを12まで振りアーチャー取得、イーグルアイで命中確保。あとはポイントを多少余らせつつVIT50くらいまではSTRとVITを振る自分はVITが10くらい先行させつつの均等降り。
途中24まで振った。ニンジンや大根当たり。それで命中が足りない場合はレベルを上げて命中確保する。中盤はおいしい狩場があるのでレベル上げだけなら結構なんとかなる。レベルを上げすぎるとクエストがだるくなるるで注意は必要。
ポイントはヒーラーとマジシャンをとることになる人が多いので、どこかでFAIとINTは12まで振ることになる。AGIはお好み。自分は忘れるのが嫌なので結構早目に振った。FAIが最初、ヒーラーとメイド取得ぐらいでINT。
終盤STRをカンストまで振り、VITは耐えられるレベル(狩場と装備にによるが最終的に100前後くらい)DEXは自分の狩場にと装備に合わせて30とか40くらい?DEX1でVIT過剰なんて話もある。自分はクリも欲しいので転生キャラでS170 VIT120 DEX48.
メリット
●VITを上げることでDEFとHPが上がるので、耐久力が上がって死ににくくなる。
●後半のレベリングでSVキャラ2キャラがいると高速化できる。
デメリット
●魔法相手に弱い(HPある分SAよりはまし)
●敵の攻撃のノックバックで移動が制限されてウザイ。
デメリットの二つ目は基本支援キャラを一緒の行動となる場合は解決できる。
STR・AGI(SA)
回避型。
ガチキャラを作ったことないので詳細がわからなかったりする。
メリット
●敵の攻撃を回避時ノックバックが発生しないため移動のストレスが少ない。
●AGIのほうが一部のボスが適正レベルでの対処が楽(なはず)
デメリット
●ルシエルは完全回避がなく(上限回避98%らしい)ため、回避失敗で事故死の可能性がある。
●魔法ダメージにはVIT型より無力
INT・VIT(IV)
マジシャン系。
おなじく作ったことがないので詳細がわからず
メリット
●攻撃が必中
デメリット
●魔法攻撃にクリティカルがないため、MDEFの影響を回避する方法がない?
支援枠。
FAI・VIT(FV)
支援ちゃん。FAIでMDEF,VITでDEFが上がるため固い。
STRやINTに振らないことが多いため、攻撃はペットに任せるほうがいい。
終盤のクエでソロ専用MAPがあり、適正ペットがいないとクリアにリビルドを考慮する場所がある。
そしてその先に進まないと取得できない職(リアニムス)がある。
これ以外の型はさらにわからないので割愛。
型が決まったら、それに対応する精霊を選ぶことになる。
この時に選ぶ精霊は重要で、対応したステータスを20%上昇させる。強い。
さらに、ヒーラーの2次職、プリーストのスキルで最大40%になる。強い。
基本はSV、IVならVITのおっぱい精霊。
SAならAGI精霊
支援はFAI、になるのが基本。
支援型はVITで固くするのもなくはないが、とあるバフをかけるために支援はHP減らしたままになるので自分は固いことに優位性は少ないタイプ。
ここらはプレイスタイルにもよると思う。
DEX精霊?
知らない子ですね。
というのも、DEXは物理、魔職ともに後半は過剰にする必要が薄い。
物理はクリティカル100%目指すならそれなりに振ることがあるが、20%精霊を使うなら、装備叩いたほうがいいと思う。
魔職はDEX過剰で無詠唱というロマンがあるが、後半はバフを盛ることでDEX1で無詠唱ができる。
精霊は課金アイテムで変更ができる(一個250円)のでそれを考慮するなら途中までDEX精霊なら・・・少なくともSVはないな。
魔職ならあるかもしれないが作ったことないので何とも言えない。
SVキャラを2キャラを育てて環境を整えると、PCを連続稼働できる環境があるなら、転生カンストキャラを1カ月かからないで作れるようになる。
そして、後半のクエストで3キャラ必要な場面が出てくる。
以上を考慮し、初期はSV2キャラFV支援1キャラの3キャラを作って、まずは環境を作ると効率はいい。自分はそうしました。
失敗したときのリカバリー方法
ルネスカフェ
ステータスリセットができるアイテム。
入手方法は同日現在。
レベルアップボーナスで1個、クエストで1個、転生すれば上記がもう一個づつもらえる。
後はガチャの景品。
あれ?ルネスって定額で売ってなかったっけ?
# 初期職業を何にするか。
初期職業は変更ができないので注意が必要
初期職業を取得する前にルシエルのメイン職の仕様の話。
●初期職業はメイン職を言われ、職レベルを上げると2次職にすることができる。
●メイン職は最大LV80にすることができ、2次職には2次職専用のスキルがある。
●メイン職以外の職をサブで取る場合はLV35(一定条件で40に開放)が上限で、2次職にはできない。
●職業ごとにスキルとスキルレベルがあり、スキルレベルを上げるには職レベルを上げるとポイントがもらえる。
LV1上がるごとに1ポイント。
●メイン職以外の2次職の取得方法は、転生キャラが転生時に決める第二メイン職が2次職にできる以外の方法はなし。
以上の条件がある。
で、メイン職の選定の話に戻って、支援型とマジシャン系はヒーラーとマジシャンをメイン職で多分安定。
そして、回避型と耐久型は、というか物理攻撃型は基本ソードマンが安定。
ソードマンの2次職スキルでSTRの底上げパッシブがあるのでそれが目当て。
後、境地というバフスキルが特定条件でATK40%DEFが35%増加のバフに代わる。強い。
STRを盛る理由は以下の通り。
●ルシエルのATK計算式がSTRが後半になればなるほどボーナスポイントが増えるため、STRを過剰にすればするほどATKが伸びる。
詳しい値の計算はルシエルブルーwikiのステータスを読むか、適当なアレを見るとわかると思う。
AGIやVITは前半、後半ともに一定のポイントでボーナス
●ヘイト管理や壁という概念がルシエルには乏しいため、ボス戦は最終的にバフ全盛でバフの効果時間内に轢き殺すのがメインになる。というか自分はなってる。
回避型でアサシンメインでAGI盛ってもポイント的に余る可能性があり、且つ被弾が0にならない以上、1秒でも早く倒すほうが安全になると思われます。
SA型よくわかんね。
アサシンの2次スキルや、アーチャーの2次スキルを使いたいという人は、この後に決める魔王と転生のところを転生を選んで、第二メイン職でそちらを選ぶことでSTRを確保しつつスキルを使うことができる。
転生ではなく魔王にしたい、という場合はメイン職は1つしか取れないのでその場合はそちらを選びましょう。
# 所属連盟をどちらにするか。
一度決めると転生したときのみリセット。それ以外での変更不可能。
クリムゾンレッド(赤)とアルカディアブルー(青)の連盟どちらに所属するか。
連盟クエ他、いくつかのクエストが違うものになり、青のほうでもらえる称号とアイテムが初期だと有用なものがあるらしい。
赤は3-7のスカルブードゥーの襲撃で中盤のレベリングが容易にできる。
自分は赤でしか作ったことがないからほかはよく知らないです。
あと、連盟戦とかあるらしいけど参加したことないのでわかりません。
まったく関係のない話で、前世の青の副連盟長であるまな板ことクラリスのCVは紲星あかりの中の人だった。
そして、ジェスニーの中身は東北ずん子の中の人だった。
ボイロつながりが前世であったのを最近知った。
以降LV100までに決めておく必要があること。
# LV100で魔王になるかLV120以降で転生するか。
一度決めると変更不可能。
魔王と転生の詳細は後の記事で。
魔王は早熟、転生は晩成と言われるが、実は大差ない場合がある。
以下理由
●LV100からステータスの限界突破クエができるが、魔王にしても転生にしても必要なステータスはMAXにするのが普通。
●限界突破は、転生前しかできず、ステータスの最大値が99のところを120まで上げられる。
上げ方は、各ステータス毎、一日一回できる毎日クエストをクリア。
クリアすると該当の能力の限界が1~3上がる。
●99から120まで上げるのには21ポイント必要、1d3の期待値の2だとしても、LV100になってから10日かかる。なお、期待値。
以上、レベルのあげ方によるが、限界開放が終わったときには転生できるLV120以上になっていたなんて言うこともある。自分の最初のキャラはレベル上げを他人の支援なしでも120くらいだった。
もちろん、レベル上げができる環境次第で話が変わってくるので、その時の環境次第なところはある。
環境がそろってないなら、素直に魔王のほうがいいのかもしれない。
ただ、最終的な強さはほとんどの場合は転生キャラのほうが上になる。
strステータス解放は敵がそれなりに強いので、初期キャラで自力でやるなら能力の底上げは必要になるのも考慮が必要。
# LV100でクレアブランシュ(白)にするかアンクノワール(黒)にするか。
一度決めると転生したときのみリセット。それ以外での変更不可能。
白は双剣メインの攻撃スキルを持つ職。
黒は銃メインの攻撃スキルを持つ職。
注意。
アンクノワールは2022年4月21日のメンテナンスでスキルに変更がかかっています。
情報が古い場合、スキルの効果が実際と違う場合があるので慎重に。
基本的には、銃をメインで使いたい場合は黒、それ以外なら白を選ぶことが多い。
銃はガチでやってるキャラがいないので詳細は割愛。
白は1300以下のダメージをPT全員カットするバフだったり、ATK、MATK、属性攻撃力を上げるバフだったり、デメリット付きの時間限定能力アップのバフだったりと双剣以外で使えるバフが多いのが理由。
1300以下のダメージカットバフは継続時間とCTの間が45秒あり、この間はダメージの無効化ができない。この際、もうひとキャラが重ね掛けすると、時間が切れることなくダメージをカットすることができるをかけ続けることができる。
こうすると、キャラの連れまわしが非常に楽になる。
ただし、2キャラいれば間は空かなくなるため、最初に言った3キャラを育てる場合、1キャラは黒にするのはあり。
黒にもステータスやATK、移動速度を上げたりするバフがあり、そのバフは白のバフと競合しないため、火力キャラの底上げになる。
自分は火力2キャラを白、支援キャラを黒にした。
ここらの組み合わせは趣味の範囲でもある。
ただし、終盤のメインクエストが白と黒でクエストが別になるため、別々でのクリアが必要になるところがある。
それをクリアしないと先ほども出たリムニアスの職業を取得することができないので注意。
~~~
とりあえず、思いついたのはこんなところ。
最初のほうで触れたけど、このゲームはPCを連続稼働できる環境とゲーム内のキャラの強さや装備の環境を整えるとキャラの作り直しが容易になる。
他のMMOでも同じことが言えなくもないが、ルシエルの場合その環境のハードルが低めだと思う。自分は年末年始を含めて1カ月くらいで整ったかな。
ギルドに入ってほかの人にHELPをもらえる環境ならもっと短縮できると思うので、効率だけを考えるなら、サッサと環境整えるキャラを育てて、そこからじっくり動かすキャラを作るのがおすすめになると思います。
ただし、MMOは最後は自分の思い入れが一番大事。
環境が整ってもゲームに飽きたら意味がないので、あくまで一例として考えるとよろしいかと思います。
思いついたら追記していきます。
リブラ枠とか職枠の取得と何を残すかとか、他に決めることもあるけれど、メイン武器を何にするかで枝分かれするので別の記事で。