前もって電話をしておきましょう
前もって電話をしておきましょう
当クラブの保護施設・病院リストに掲載されている病院は原則として「野鳥の診断を引き受けてくれる」病院ですが、イエローページなどで病院をさがす場合には、動物病院であっても鳥の診察はできない病院もありますから、野鳥を診察をしてださるかどうか、確認をとっておく必要があります。また、診察時間も病院によってまちまちですし、中には予約が必要な病院もあります。保護したばかりでまだ人になれていないヒナを連れまわすのはヒナにとっても大きなストレスになりますから、病院につれていく前には前もってかならず電話をいれておきましょう。
もうひとつ気をつけておくことは、野鳥の保護についていまだまだ理解のない病院も多いものだということです。クラブの掲示板には病院にヒナを連れていって、ケガや衰弱といった事情も聞かずに叱られたという投稿もたくさん届いています。残念なことですが、こういういやな目にあわないためにも、前もって電話で事情を説明しておいた方が良いと思います。
保護している状態も見てもらいましょう
保護した野鳥を病院に連れていく時には、できるだけ保護している巣箱や鳥カゴなどの状態も見てもらいましょう。移動中に中で野鳥が転げ回りそうな場合には、転げないくらいのサイズの箱に入れ、その箱ごと保温して連れていきましょう。箱やカゴの上には黒っぽいタオルや布などをかぶせて、落ち着くようにしてあげましょう。
しばらく育てている野鳥の場合も、病院につれていく時には巣箱や鳥かごを掃除せず、日頃の生活のまま見てもらいましょう。フンや抜け落ちた羽、巣箱の状態などの生活環境は病気のヒントになります。
当クラブの保護施設・病院リストに掲載されている病院は原則として「野鳥の診断を引き受けてくれる」病院ですが、イエローページなどで病院をさがす場合には、動物病院であっても鳥の診察はできない病院もありますから、野鳥を診察をしてださるかどうか、確認をとっておく必要があります。また、診察時間も病院によってまちまちですし、中には予約が必要な病院もあります。保護したばかりでまだ人になれていないヒナを連れまわすのはヒナにとっても大きなストレスになりますから、病院につれていく前には前もってかならず電話をいれておきましょう。
もうひとつ気をつけておくことは、野鳥の保護についていまだまだ理解のない病院も多いものだということです。クラブの掲示板には病院にヒナを連れていって、ケガや衰弱といった事情も聞かずに叱られたという投稿もたくさん届いています。残念なことですが、こういういやな目にあわないためにも、前もって電話で事情を説明しておいた方が良いと思います。
保護している状態も見てもらいましょう
保護した野鳥を病院に連れていく時には、できるだけ保護している巣箱や鳥カゴなどの状態も見てもらいましょう。移動中に中で野鳥が転げ回りそうな場合には、転げないくらいのサイズの箱に入れ、その箱ごと保温して連れていきましょう。箱やカゴの上には黒っぽいタオルや布などをかぶせて、落ち着くようにしてあげましょう。
しばらく育てている野鳥の場合も、病院につれていく時には巣箱や鳥かごを掃除せず、日頃の生活のまま見てもらいましょう。フンや抜け落ちた羽、巣箱の状態などの生活環境は病気のヒントになります。
病院に連れていく前に
病院に連れていく前に
診察料について
野鳥は国から守られていますから、野鳥の診察料は基本的には無料にと国から県や獣医師会に要請(おねがい)されているそうですが、あくまでも要請ですから県によって病院によってまちまちで、有料のところもあれば無料のところもあります。
ケガや病気の野鳥の場合、多くの病院が無料で診察してくれますが、長期で保護をしている野鳥の病気や定期検診などの診察料は里親さんの責任(有料)となる場合が多くなります。
診察料について
野鳥は国から守られていますから、野鳥の診察料は基本的には無料にと国から県や獣医師会に要請(おねがい)されているそうですが、あくまでも要請ですから県によって病院によってまちまちで、有料のところもあれば無料のところもあります。
ケガや病気の野鳥の場合、多くの病院が無料で診察してくれますが、長期で保護をしている野鳥の病気や定期検診などの診察料は里親さんの責任(有料)となる場合が多くなります。
九州地区
九州地区
■福岡県農林事務所
福岡県内では6か所の傷病野生鳥獣医療所を設けているそうですから、まずは連絡してみましょう
■到津の森公園/福岡県北九州市小倉北区上到津4-1/093-651-1895
到津の森公園は県からの依託で傷病野生鳥獣医療所を開設し、市民が保護した野生の動物を受け入れ、獣医さんが手当しています
■井手動物病院/福岡県北九州市戸畑区東大谷1-4-20/093-884-2596
片目の見えないスズメをとても親切に治療をしてくださったそうです。クラブでの紹介も快諾してくださいました
■日本野鳥の会大分支部/大分県
野鳥110番には野生鳥獣を保護した場合の対処法、地区別連絡先、動物病院リストがあります
■長崎県野生動物救護センター(長崎県の自然)/長崎県諫早市貝津町/0957-26-3688
獣医師会館のそばにあり、獣医師の先生方が交代で見てくださっているそうです
■佐世保市亜熱帯動植物園(長崎県の自然)/長崎県佐世保市船越2172/0956-28-0011
傷病鳥獣の治療、診断をしてくれます。預かってもくれるようですが、個体別のケアはできないということなので、幼鳥や自分で餌を食べることができないヒナの治療後の飼育は、保護者さんががんばってあげましょう。
■長崎動物病院/長崎県東彼杵郡川棚町百津郷/0956-82-6631
保護したすずめたちをいつも親切にみていただきました
■熊本県鳥獣保護センター/熊本県/096-282-2651
■玉田動物病院/宮崎県宮崎市花ヶ島町水町
野生動物救護獣医師協会の会員。治療後の飼育は保護者にがんばっていただく事になります
■平川動物園/鹿児島県鹿児島市平川町
動物の愛護と救済活動を行っています。動物病院の紹介もしてくださいます。
■(財)沖縄こどもの国/沖縄県沖縄市胡屋
野生動物の治療、野生復帰や正しい動物の救護方法についての知識を広める活動を行っています
■ネオパーク沖縄(名護自然動植物公園)/沖縄県名護市
やんばる野生鳥獣保護センターでは動物達を保護し、完治した動物は自然に帰しています。
■西表野生生物保護センター/竹富町役場ホーム/沖縄県八重山郡竹富町
野生動物の保護と野外復帰を目的として飼育し、捕食の訓練などおこなっています
■福岡県農林事務所
福岡県内では6か所の傷病野生鳥獣医療所を設けているそうですから、まずは連絡してみましょう
■到津の森公園/福岡県北九州市小倉北区上到津4-1/093-651-1895
到津の森公園は県からの依託で傷病野生鳥獣医療所を開設し、市民が保護した野生の動物を受け入れ、獣医さんが手当しています
■井手動物病院/福岡県北九州市戸畑区東大谷1-4-20/093-884-2596
片目の見えないスズメをとても親切に治療をしてくださったそうです。クラブでの紹介も快諾してくださいました
■日本野鳥の会大分支部/大分県
野鳥110番には野生鳥獣を保護した場合の対処法、地区別連絡先、動物病院リストがあります
■長崎県野生動物救護センター(長崎県の自然)/長崎県諫早市貝津町/0957-26-3688
獣医師会館のそばにあり、獣医師の先生方が交代で見てくださっているそうです
■佐世保市亜熱帯動植物園(長崎県の自然)/長崎県佐世保市船越2172/0956-28-0011
傷病鳥獣の治療、診断をしてくれます。預かってもくれるようですが、個体別のケアはできないということなので、幼鳥や自分で餌を食べることができないヒナの治療後の飼育は、保護者さんががんばってあげましょう。
■長崎動物病院/長崎県東彼杵郡川棚町百津郷/0956-82-6631
保護したすずめたちをいつも親切にみていただきました
■熊本県鳥獣保護センター/熊本県/096-282-2651
■玉田動物病院/宮崎県宮崎市花ヶ島町水町
野生動物救護獣医師協会の会員。治療後の飼育は保護者にがんばっていただく事になります
■平川動物園/鹿児島県鹿児島市平川町
動物の愛護と救済活動を行っています。動物病院の紹介もしてくださいます。
■(財)沖縄こどもの国/沖縄県沖縄市胡屋
野生動物の治療、野生復帰や正しい動物の救護方法についての知識を広める活動を行っています
■ネオパーク沖縄(名護自然動植物公園)/沖縄県名護市
やんばる野生鳥獣保護センターでは動物達を保護し、完治した動物は自然に帰しています。
■西表野生生物保護センター/竹富町役場ホーム/沖縄県八重山郡竹富町
野生動物の保護と野外復帰を目的として飼育し、捕食の訓練などおこなっています