日射病・熱射病にかかった野鳥
日射病・熱射病にかかった野鳥
こういう場合は冷房で急速に冷やしたり、氷で冷やしたり水をかけたりと、急激に冷やすようなことはしないようにしましょう。
■ 屋外で日射病や熱射病になったら?
ちいさなヒナがよくこの症状で保護されます。日射病・熱射病の可能性がある場合は、ぐったりしていても決して保温はしないで、できるだけ涼しい場所に移してあげましょう。それから、常温の水で濡らして固くしぼったタオルをあてるなどして少しづつ身体を冷やして、ぬるめの水分を補給してあげましょう。日陰や草むらに置いてあげれば、数時間で回復するケースも多いものです。二、三時間たっても回復しない場合は専門家の手にまかせましょう。
■ 室内で日射病や熱射病になったら?
長く直射日光があたる場所においたり、夏場に閉じきって室温が上がりすぎたことなどが原因です。涼しい場所に移して屋外の場合と同様の処置をします。
放し飼いで飛び回っているときには暑ければ自分で逃げますが、カゴの中などに入れたり部屋に閉じ込めた状態で逃げられない場合はくれぐれも注意してあげましょう。日射病や熱射病を予防するには、強い陽射しがあたる場所や部屋にはおかないこと、いつも風通しを良くしておいてあげることなどが大事です。残して家をあける時などはとくに注意しましょう。また、極端な症状がなくても、糞に水気がなく固かったら、この時も要注意です。すぐにぬるめの水分を補給してあげましょう。
こういう場合は冷房で急速に冷やしたり、氷で冷やしたり水をかけたりと、急激に冷やすようなことはしないようにしましょう。
■ 屋外で日射病や熱射病になったら?
ちいさなヒナがよくこの症状で保護されます。日射病・熱射病の可能性がある場合は、ぐったりしていても決して保温はしないで、できるだけ涼しい場所に移してあげましょう。それから、常温の水で濡らして固くしぼったタオルをあてるなどして少しづつ身体を冷やして、ぬるめの水分を補給してあげましょう。日陰や草むらに置いてあげれば、数時間で回復するケースも多いものです。二、三時間たっても回復しない場合は専門家の手にまかせましょう。
■ 室内で日射病や熱射病になったら?
長く直射日光があたる場所においたり、夏場に閉じきって室温が上がりすぎたことなどが原因です。涼しい場所に移して屋外の場合と同様の処置をします。
放し飼いで飛び回っているときには暑ければ自分で逃げますが、カゴの中などに入れたり部屋に閉じ込めた状態で逃げられない場合はくれぐれも注意してあげましょう。日射病や熱射病を予防するには、強い陽射しがあたる場所や部屋にはおかないこと、いつも風通しを良くしておいてあげることなどが大事です。残して家をあける時などはとくに注意しましょう。また、極端な症状がなくても、糞に水気がなく固かったら、この時も要注意です。すぐにぬるめの水分を補給してあげましょう。