今回はCdsと言う、光センサーを使っていきます。
観たことある方もいるでしょうか?
Cdsとは?
CdS(硫化カドミウム)を使用した光センサーで、光の強さに応じて電気抵抗が低下する抵抗器です。 人の目の特性に近い特性(緑色の光に対して高感度)を持っていますので各種明るさセンサーに最適です。
入射する光の強度が増加すると電気抵抗が低下する電子部品である。 光依存性抵抗 (light-dependent resistor, LDR) や 光導電体 (photoconductor) 、フォトセル(photocell)とも呼ばれる。
フォトレジスタは、高抵抗の半導体でできている。 充分に周波数の高い光が素子に入ると、半導体に吸収された光子のエネルギーにより束縛電子が伝導帯に飛び込む。 結果として生じる自由電子(と対になるホール)によって電流が流れ、電気抵抗が低くなる。
光電素子には、内因性・外因性のどちらもある。 内因性の素子では価電子帯にだけ存在する電子がバンドギャップを越えなければならず、その励起に相当する以上のエネルギーを持つ光子が必要になる。 外因性の素子には伝導帯に近い基底状態エネルギーを持つ不純物が加えられているので電子が遠くまで飛ばなくてもよく、エネルギーの低い(波長が長い、周波数が低い)光子でも充分に機能する。
半導体に真性半導体を用いるイントリンシック形と、n形やp形半導体を用いるエキシトリンシック形がある。 エキシトリンシック形は、エネルギーギャップよりも小さいエネルギーの光で電子を励起できるので、より長い波長領域に感度があるという特徴がある。
う~ん、p形半導体?(´・ω・`)知らんがな
まあおいておいて
ざっくり、
周りが明るくなると抵抗値が下がって、暗くなると、抵抗値が上がる。
ってこと。
プログラミング不要で使ってみよう。
うん。光るはず。
途中で抵抗330Ωを挟む人もいるが、それだと暗くなる。
これでOK。
Cdsに光を当てるとLEDが明るくなり、Cdsを手で隠すと、LEDが暗くなります。
以上、光センサーを使ってみようでした!