まず、英語を日本語にしましょう。

NOOBSのOSインストール時に日本語に設定して使う方もいらっしゃいますが、自分の環境では文字化けして使い物にならなかったので、今回は確実に日本語化します。

①メニューを開く。

② Raspberry Pi Configurationを開く。

③上のタブの一番右をクリックする。

④Set Localeをクリック

⑤jaに設定する。一番上を設定するとその下2つも自動的に最適な設定になります。

⑥Setting locale - please  wait と出ている間は待ちましょう。

⑦その下も。

Japanにする。

⑧その下も(キーボード設定)

右側のVariantはお使いのキーボードに合わせて設定してください。

私の場合、109ボタンだったので、

下のように設定しています。

⑨最後に一番下も。

⑩右下のOKをクリック。

⑪要するに、設定を適用するには

再起動が必要なので、再起動してよろしいでしょうか?

って質問。Yesって答えて再起動。

⑫再起動が完了したら、日本語になっています!

⑬次に、日本語入力ソフトをインストールします。

左上の、「LXT Terminal」を開いてください。

⑭以下のように入力してください。

「sudo apt-get update」

と入力。半角で。

コピペすればおk。

⑮終わるとこうなる。

完了しましたね。

⑯次は以下のように入力。

「sudo apt-get install fcitx-mozc」

うん。エンターで実行。

⑰途中で続行してもいいですか?と質問があるのでyと入力して、エンター。

⑱終わると、⑮のようになりますね。

⑲再起動する。以下のように実行。

「 sudo reboot」

⑳再起動が終わるまで待ってね。

㉑日本語入力は、キーボードアイコンをクリック。

㉒クリックするとこうなる。

㉓日本語入力可能!候補もでるよ!

でわ。

日本語入力の仕方でした。

で、日本語表示は?

日本語サイトみてみましょ。

うん。普通に日本語サイト表示可能。

でわ。また!!!!!!!!

次回は光センサーを使ってみます。

 

 

-----スポンサーリンク-----

 

 

ラズベリーパイ