いろんなことができるラズベリーパイを早速始めましょう。
できることは以下サイトを参考に。(丸投げですみません・・・・)
必要なもの。
・当たり前だけどラズベリーパイ本体。
本体は、ちゃんとしたところで買いましょう。
(自分は某店舗で買ってぼったくられました。)
以下サイトなら安心かな。(自分も2回目そこで買った)
https://raspberry-pi.ksyic.com/main/index/pdp.id/195/pdp.open/195
安心の国産です。
・マイクロSDカード(8GB以上)
本来、ラズベリーパイにはOSが入っていないので自分でマイクロSDに
書き込まなければいけません。
しかし、OS書き込み済マイクロSDを使えば、指すだけで使用できます!
OS書き込み済マイクロSDは、以下サイトから購入しましょう。
OSと言っても、OSを書き込むためのツール(NOOBS)が入ってるので、それ以降は自分でやらないといけません。けど自分でと言っても、5クリックぐらいで終了するけどね。けど心配な方に、インストールガイドがついてるんだって。
なお、自分で書き込めるよ~って方は、秋葉原でマイクロSD買ってご自身で書き込んでもおk。(手間かかるけどねw)
・USB電源
ラズベリーパイは、androidスマートフォンの電源端子、マイクロUSBBタイプ↓
で動くので、ACアダプタが必要です。
さらに、出力が5V2.5A以上必要。
けど2.4Aで十分動きます。
必要なのは、
忘れちゃいけません。5Vの電圧と、2.5(2.4でもよろしい。)A以上の電流!
守らないと、正常に動作しませんよ(;'∀')
※某大手100円ショップで300円で売っている2.4A出力のACアダプタは使い物にならないという情報アリ。注意。
以下サイトで買いましょう。↓
http://prt.nu/0/お好きな製品をお選びください
・液晶モニター(遠隔操作でも可)
遠隔操作したい場合は、
https://matome.naver.jp/odai/2150245695429067201
を参照してください。
なお、かっこよくSSH使いたい方は、ご自身でググってください。
で、マイクロSD指して、USB指して起動。
使えるかなww
次回は日本語化などを説明しますよ・