「ラズベリーパイを広めたいのはわかったけど、そもそもラズベリーパイってなに?おいしいの?コージー〇ーナーに売ってるパイ?」

「で、そのおいしい?ラズベリーパイとやらでなにができるの?」

と、思う方が多いと思いますので、解説します。

※おいしくありませんって食べ物じゃないよ!

・だれが、なんのために作った?

その、ラズベリーパイ(raspberrypi)とは、パソコンです。

と言うより、マイコンボードと言った方がいいかもしれません。

※マイコンボードとは、電子回路を制御する心臓部分。パソコンぽいけどそうじゃない。

ラズベリーパイは、イギリスで誕生しました。

ラズベリーパイとは、このようなものです↓

この写真見て、↓のように思った人、いますよね!!!

「えっ基盤むき出し!?」「見ただけで難しそう・・・・」

「っていうかあの奥の方のとんがっているピンみないなものってなに???」

「高そう・・・」

と、言うことはまあおいておいて(あとで解説するよ!)

 

Raspberry Piは、かつてイギリスで教育用コンピュータとして普及したエイコーン社「BBC Micro(1981年)」の再来として、
学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図している.
2013年10月31日までに累計200万台
2014年6月11日までに累計300万台
2015年2月18日までに累計500万台
2015年10月13日までに累計700万台
2016年2月29日までに累計800万台
2016年9月8日までに累計1,000万台
2016年11月25日までに累計1,100万台が販売された。