RaspberryPiにプリインストールされている「VNC CONNECT」を使ってRaspberryPi 3 model B + をノートパソコンからリモート操作してみたいと思います。
ラズパイのVNCを有効にします。
ラズベリーマーク→設定→RaspberryPiの設定
インターフェース→「VNC」の「有効」にチェック
右上に「VNC Server」が表示されていればVNCを使ってのリモートが可能です。
まずはラズパイのIPアドレスを調べます。
左上のLXTerminalを起動して「ip a」と入力してエンター
(ip addr showの略) ifconfigでもみれます。
無線LANの場合は「wlan0」の後の「inet」の後の アドレスがラズパイのIPアドレス。
次にノートパソコンに「vnc viewer」をインストールします。
リモートするノートパソコンで「vnc viewer」を検索してダウンロード→インストール
インストールが完了したら「vnc viewer」を起動させます。
どこにあるかわからない場合は「windows」ボタンを押して、「vnc」と入力するとでてきます。
ラズベリーパイのIPアドレスを入力
usernameにpi(初期はpi)
passwordに設定したパスワードを入力
→「OK」
リモート成功