ご無沙汰してました!!
新年度が始まり
気付いたらもう18日も経ってました。
子どもたちと散歩中に見つけた春。
春休みが終わってばーちゃん家から
娘たちが帰ってきたり
オットの仕事の異動があったり
私の働き方が微妙に変化したり・・・
4月前半はバタバタしつつも、
元気に過ごしていました。
4月に入って我が家の変化。
それは、夕方の家事を私→夫へ交代したこと。
3月まではわたしが時短勤務をし、
息子の保育園のお迎え
↓
夕飯の支度、お風呂を溜める
と夕方の家事をやっていました。
ですが4月。
夫の人事異動のタイミングが
重なったこともあり、
夫が時短勤務をし、↑の役割をすることに。
長女出産以来、私は約9年ぶりの通常勤務です。
新年度が始まって2週間、ようやく少しずつ体が
慣れてきたような。。
やっぱり長く感じるような・・・
この役割交代を決めるまで
ちょっとひと悶着ありまして。。。
3月上旬くらいに夫から
「時短勤務を交代してみない?」
と提案がありました。
その前の数週、私が仕事で遅くなったことなどもあり
保育園の迎えをして夕飯を作るのを自分がやってみたい、と。
それを聞いて最初は
めっちゃ抵抗したんです。
料理を作るのは好きだし、
ご飯をつくりながら仕事と家庭良い気分転換になる
(と思っていた)し、
なにより時短というある種の”特権”を
取られるような気がしたから・・・・
なので一度は
断りました。
このまま自分が時短で家事をしたいと。
けれど色々思うところもあり
役割交代をしてみることに。
新年度始まって2週間・・・・
体は慣れきっていないのだけど、
仕事から帰ってくると子どもたちは家にいるし
ご飯はほとんど完成している。
正直、かなり快適です☆☆
あんなに時短勤務に固執していたのが嘘みたいに
「ご飯ができてるって楽だわ~」
と、ありがたさを噛み締めています。
料理は好きだし
献立考えるのは楽しいのだけれど
家族全員が満足するものを~
あれとあれを使って~
と、それなりに消耗していたんだなと気付きました。
対する夫は
仕事終わるなり保育園へ直行。
早い時間にお迎えできるので息子も
「今日も早お迎えだね~」とご機嫌の様子だし
キッチンで一杯引っ掛けながら
ビール片手に料理をし
それはそれで、ご機嫌♪♪
交代してみて良かったなあ~と。
「好きなことに、こだわること」
って、めちゃくちゃ大事です。
けれどそれがこだわりじゃなく
固執になっちゃうと
料理は好きだから私がやる
時短勤務の役割は手放せない
と思い込みで進むと
「好き」の純度が濁ってしまいます。
料理は好きなら気分転換にしなくていいし、
毎日やらなくても、やりたいときにやれるのだって
良いのだから。
事実、好きなときに料理ができるようになり
私はもっと快適になりました。
土日に常備菜をつくったり
お菓子作りをしたり。。。
「好きなことだから」
という理由で惰性でやってること、、ないですか?
変化(チェンジ)が気づきの機会(チャンス)を
くれた形に。
ついつい安定なところに留まりがちですが
変わることって、自分を見直すチャンスなんですよねえ。