先日のこと。

 

 

とある仲間で集まりました。

image

 

チームの一人で、今回の企画者のひとりでもある

男子が会場設営&料理まで!

 

 

ここは料理屋か!?という風景

image

 

 

 

食に拘りがあると言っていた彼が全部手作り

してくれました。

image

 

もうね、、、

 

 

 

 

 

 

 

めっちゃくちゃ美味しかったです!!!

 

 

 

特に玄米。お米を食べて美味しさに感動し、

食べてしまうのが惜しいと感じる経験は初めてのことです。

 

どの料理もすっごく美味しかった。

 

 

 

 

政治のこと、社会のことをきっかけに集ったメンバー

なので、自然と話題多くはそのことに。

 

image

盛り上がってます♪

 

 

 

 

 

「政治と宗教の話はタブー」

 

と言うことは以前から言われてきましたが、

ここではタブーなし。

 

 

 

 

政治の話って

 

 

〇〇党がどうとか、

△△さんがどうだとか、

 

そういう話じゃありません。

 

 

 

政策がどうとか、

大きい話ばかりになるから

 

 

「政治ってよくわかんない〜」

になる。

 

 

 

 

 

けれど政治は、

それだけじゃなくって。

 

 

 

自分たちの暮らしのなかで

 

 

 

「こういうことが困っているよね」

とか

 

「こんな場合に助けがほしいよね」

「もっと学校が、子どもたちが過ごしやすくなるように」

 

 

そういう日々の暮らしの中で起こる疑問や困りごとを、

みんなで話し合って解決しようとする、

考えていくことも政治なんです。

 

 

 

本当はみんな、多かれ少なかれ

「こうなれば〜」

「こうしたい」

という思いはある。

 

 

ひとりのちからじゃ解決できないから

みんなで話し合い、考えていく。

それが政治なんだって実感し、

話し合える仲間ができてから

私の政治アレルギーはなくなりました。

 

 

 

私の専らの関心は

食のこと、

 

そして自分の子を含む子どもたちに

どういう環境を与えてあげられるか。

 

 

縛られず伸び伸びと、その子にとって「自然の」

状態で暮らせるようにできるのか。

 

 

そういう話を身近で、

現実的に話し合える人たちがいることが

とても心強いです。

 

 

やはり直接会って話して、というのは

めちゃくちゃ大事です。

 

 

おなじ信条・価値観・趣味の仲間だけなら

オンラインでも繋がれますが、

暮らしの中のことは、地域で話し合わないと。

 

 

 

リアルでのコミュニティ、

特に女性や子どもたちが

生き生きと暮らせる場づくりを

もっと行っていこうと思います。

 

ひとりじゃできないから、

仲間と一緒に。

 

 

 

 

 

 

 

話が逸れますが、私のファッションコンサルも

リアルでやるのに拘っています。

情報を得る/与えるだけならオンラインでもできるけれど、

それ以上の価値を、リアルの場に見出しているからですね。

 

 

 

普段はオンラインをがっつり活用していますが

集うことの大切さ、そこでしか伝わらない大事さを

美味しい料理とともに再認識しました。

 

 

 

 

 

 

image

この日も集ったしね。

 

場で作られるエネルギーってのは

何にも代えがたいものなんですよね。