週末は参政党の活動でした~。

 

土曜日。

武田邦彦先生の街頭演説会&タウンミーティングでした

image

こちらは吉祥寺駅での街頭演説の様子。

 

 

 

始まる前から講演を待っている方が多数いらして、

少しずつ、でも着実に広まっているのを感じます。

 

 

お手伝いスタッフも初めましての方が非常に多く

「参加する政党」=参政党

の名前に相応しいものになりつつあります。

 

 

 

 

 

日曜日はこちらで。

 

image

参政党の中でわたしが活動する支部の、選挙対策説明会を

開催しました。

 

 

今回の運営チームは私を含め5名。

 

・問い合わせ対応をする人

・システム構築をする人

・法律など調べマニュアル作りをする人

・全体のスケジュール管理や統括をする人

・システムのアドバイスやアイディア出しをする人

 

5人がそれぞれ自分の苦なくできることを

自然と役割分担できていました。

 

 

 

 

めっちゃスムーズ~照れ

自分が苦手なことはやらなくていいし。

そのうえ得意なことだけやってれば、

「〇〇が素晴らしい」って褒めてくれます爆  笑

というか、お互いに褒め合ってます爆  笑爆  笑

 

 

自分が苦なくできることをして、

それがみんなのためになるって、なんてラクなんでしょう。

理屈では聞いて知っていましたが、

実際に今回体感することができました。

 

もうありがたすぎて・・・ラブラブ

 

 

 

自分が苦なくできることが、別の誰かも苦なくできること

とは限りません。

いえ、むしろそれは苦手で・・・ってことも多々あります。

反対に、自分はどうしても苦痛なことを

別の誰かがサクサクできてしまうってこともよくあること。

 

 


今の(≒戦後からこれまでの)日本の教育は

「苦手なことを克服して、できるようにしよう」

という教育方針がありました。

 

 

 

中学生の時とか○研ゼミから

 

「苦手な科目が60点から95点になって

恋も勉強も上手く行きました~!!」

 

みたいな漫画の冊子が届きませんでしたか?

わたし、めっちゃ覚えているんですが笑い泣き笑い泣き

 

 

苦手を克服すること≒良いこと

苦手なものがあること≒克服すべきこと

 

って刷り込みが

その時にだいぶされたんじゃないかと感じます。

 

 

 

苦手は苦手のままで良いんです。ほんとは。

それぞれが得意なことを持ち寄れば、

組織はうまく回る。

 

 

 

 

 

自分は何ができるのか

わたしは何者なのか

 

 

それをはっきりさせ、

できることできないことを認め合う。

これからの「組織」は

こういうカタチがスタンダードになっていくと思います。

(そうでない組織は息苦しくなっちゃう・・・)

 

 

 

 

おまけ。

会議で東京タワー近くの事務所へ。

image

子育てラボで一年間通った芝公園。

一人で来ると、違ってみえますね。