昨日は街頭演説会に参加。
300人ほどの方が立ち止まり聴いていたようです。
今日初めて来られた方は〜?
と神谷さん演説中の質問で
半数以上の手が挙がりましたね。
少しずつ、でも着実に広がっているのを
肌で感じます。
変わって
あと2日は家族と過ごす日。
義実家で過ごしています。
ビーズにハマる。
長女&夫が公園でバレーボールをしに行ったと聞き、
「私もー」と次女。
下の二人も公園へ。
長女がバレーボールをしているのを見て
ボール遊びをしたくなった次女。
一緒にやりたいと長女に言うも、断られてしまいます。
仕方なくボールを取りに家に戻ったものの
夕方で暗くなってきたので、次女に付き添っていた祖父が
そろそろ帰ろうかと促すが、、、、
ボールを取りに戻っただけなのに、話が違う。
もっと遊びたかったと大泣き。
帰ってきてからも、
次女が邪魔したから満足にできなかったと
長女も揃って不機嫌に。
子どもたちは義実家で
不機嫌モード。
代わる代わるイライラを
爆発させることに。
遊びに来てるのに、楽しく遊んでよ・・・・
↑
これ、子育て中のママさん(&パパ)だったら
あるあるじゃないですか?
せっかく遊びに来てるのに・・・・
楽しくしてほしいと思ったのにイライラしたり
喧嘩したり、負の感情ばかりだわ。。。
以前のわたしもそんなふうに思っていましたね。
でも、、、ちゃんと表現しているんですよ。子どもは。
親の期待は→喜ぶ、楽しむ
かもしれないけれど、
こどもたちは→怒る、泣く
で、感情を開放させているんです。
泣いたり怒ったりすることで
自分がそれまで我慢してたり
足りなかったものを補っている。
喜怒哀楽
って言うように、
楽しいだけじゃなく
泣いたり怒ったりという感情も
大事ですから。
泣いたり怒ったりという感情を
ネガティブに捉えがちだけど、
感情に優劣はありません。
「マイナスの感情」
と色を付けているのは親のほうなんです。
休日だから、楽しく過ごしてほしいな
って思うのは親として当然思うこと。
けれど、
親の心を乱さないでくれー
休日だから親も穏やかに過ごさせてくれー
という親の事情も
そこには含まれていることを自覚しておく。
親だってゆっくりしたいし、
そう感じるのはだめじゃないですけどね。
泣いたり怒ったり、喜んだり。
子どもたちと過ごすと日々変わる感情に忙しいですが、
それを見せてくれるのは、感情を出せる家庭環境だからこそ。
心地よく過ごせる環境を提供できてるという証拠
だと思いますよ。