毎月恒例の子育てラボ。

 

1年間続けてきましたが

残すところあと2回となりました。。

 

image

朝の集まり(と言ってもすでにバラけ始めてる・・・)

 

 

 

朝、まっとさんが落ち葉つくった花束を持っているのを

見た次女。

 

 

すかさず自分も集め

真似してつくり

 

「ママあげる~」

と持ってきてくれました。

 

 

 

集めてまとめる様子は手慣れたもので

この回で積み上げてきたものを感じます

 

image

 

 

 

今回のラボから変わったこと。

それは、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちだけで探検に行くこと!!!

 

 

 

前回の講義中、

それまでの様子などを踏まえて

 

「子どもたち、だいぶ開放されているよね?

いちど親がいない中でどんな様子なのか観てみたい」

という話になり。

 

 

最後の2回は朝から親と離れ、子どもたちだけで

遊んでみることとなりました。

(と言っても、1歳2歳の子はまだ離れられない子もいる。

無理やり引き離すわけではないけどなるべく、、、ということで)

 

 

 

最初は次女も息子も

「ママ行かないで~」

 

と言っていたため少しだけ

付いていましたが、

遊び始めたため、

離れてみることに。

 

 

 

 

桜が咲いている公園内を散策したり

ベンチでボーッとしてみたり

 

束の間ひとり時間を楽しみました

image

 

 

公園に戻ると次女がお友達と水遊びしたり

鳩を追いかけて走り回っていたり、

遊具で遊んでいたり、、、

 

今までほとんど一緒に遊んでこなかった子

(活発な子)と

大声で笑い叫びながら遊んでいました。

 

 

 

 

聞けば、子どもたち

芝公園の外周をぐるっと一周するくらいは

歩いたそうで。

 

 

次女にお弁当を持たせたのですが

お弁当二人分(次女・息子)と

二人分の水筒をリュックに背負い、

頑張って歩いたようです。

 

 

これまでの子育てラボ。

 

次女はマイペースにひとりで

遊んだり、母やちはさんと散歩したり

弟と遊んだり、、、

 

 

ラボに参加している他のお友達と遊ぶことって

滅多になかったんです。

(次女は他人と打ち解けるのに時間がかかるタイプ。

慣れた場所・人・味などを好む子)

 

 

 

それが、

お友達と大笑いして遊んだり

思いリュックを背負って歩いたり・・・・

 

 

今までほとんど見ることがなかった

次女の顔をいっぱい知りました。

 

image

 

洋服はビチョビチョ&砂まみれ

ハンドタオルは「なんで!?」っていう謎の汚れ方をしていたり・・・

 

 

一瞬、「えー!!」と言いたくなるような

豪快な遊びっぷりでしたが

 

それ以上に、自分を開放して思い切り遊んでいる様子が

至るとことから伝わってきたことが嬉しかった♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私自身、子どもに対して

 

「みんなと仲良くしてほしい」

とは思っていません。

なぜなら、私も出来ないから。

 

けれど、楽しそうにしている姿、夢中になっている姿を

みることができるのは、やっぱり嬉しいもんです。

 

 

 

次女は10ヶ月かかったけれど

場の雰囲気を覚え、

一緒に過ごした子たちを覚え

 

 

夢中になって遊べるところまできました。

 

自分のペースでここまで来れた。

遅いも速いも無いんです。

 

 

 

 

 

次女の成長を感じ

幸せな一日でした。

 

 

 

 

桜の写真、撮っとけば良かったな。。。

(皆が群がってたから冷めちゃったあせるあせる