自分の好きなことや興味のあることを

大切な人にも興味を持ってもらえたら

嬉しいですよね。

 

 

 

 

先日、下の二人を連れて近所の児童館へ。

 

「〇〇児童館で一緒に遊ぼう~」

と友人Aちゃんに誘われて行ってきました。

 

ママ友達の少ない私ですが、

彼女とは家が近く、

娘さんと次女が同い年

という奇跡的に良い条件!

 

 

出会ってまだ1年経っていないのですが

ちょこちょこ会って遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

うちのキッズたち(次女・息子)と

Aちゃんの子どもたち(娘ちゃんと息子くん)の遊びたいものが

それぞれあり、一緒に遊んだり別々に遊んだり・・・・

 

image

息子はこの自販機のおもちゃと

黒ひげ危機一髪にハマり、ずっと出したり入れたり・・・・

 

 

 

 

ちなみにこのおもちゃ、

二人の姉たちもやりたがったのですが、

息子はどうしてもひとりでやりたかったようで。。

 

集中しているときは、集中している様子を見守る

 

というのも大事なことです。

(子育てラボで実感しました)

 

 

 

息子が一人で楽しんでいるのを横目で観つつ、

上二人とは「神様カード」で一緒に遊びました。

 

image

 

友人から「神様カードっていうのがあって・・・」

と教えてもらい、一緒に遊んでみることに。

七並べや神経衰弱のようなトランプ的な遊びができつつ、

オラクルカードとしても使えるらしい・・・

 

 

遊びながら学べるのか!!

 

と興味津々です爆  笑

 

そして娘ちゃんはすでに

神様の名前をばっちり覚えていましたウインク


 

 

 

このカードをAちゃんが知ったのは

友人に誘われて子どもたちと神社参拝に

行ったときだったそう。

 

カードを持っていた別の友人に貸してもらい

遊んでみた

娘ちゃんがとても気に入った

購入した

どんどん名前を覚え、親しむように

 

ということだそうで。。。

 

 

 

 

楽しいこととか、

遊びながらできることって、自然と覚えてしまいます。

 

 

 

昔、トランプの「銀行」ってゲームが好きで、

たくさんやってお金の貸し借りや

計算を自然と覚えた記憶があります。

 

 

楽しいと、つい夢中になり覚えてしまう。

 

皆さんもそうじゃないですか?

 

 

 

 

〇〇をできるようにしないと!

△△を覚えさせたいな~

 

そんなふうに思っても、

勉強させちゃ駄目!!!です。

 

 

「できるようになること」

は結果。

楽しむこと・夢中になれること≒過程を重視してほしい。

 

 

 

 

日々の暮らしの中で
遊びの中に、学びと智慧は転がっています。

 

 

子どもが何に夢中になるかは

それぞれで、わかりません。

 

だから、ハマる「きっかけ」を提供する

 

それは親の役目なんじゃないかと思うんです。

 

 

 

 

 

息子の一人遊びが終わり

途中までしか参加できなかった・・・

 

 

次回は神様の名前を覚えたい!

(負けられん!)と思うのでした~。

image