先週のこと。

 

 

デートがてら映画館へ。

 

 

映画を観るにあたって

 

ちょっとしたゲームと言うか

チャレンジをしたんです。

 

 

それは、、、

 

 

 

「観る映画をその場で決めること」

 

 

映画館で映画を観るときって、だいたい

 

〇〇という映画が観たくて

どこの映画館で上映していて

〇〇時スタートの回があったよね

 

と、ある程度決めてから行きませんか?

 

 

私はほとんどの場合そうだし、

たいていの人はそういう決め方なのでは?って思います。

 

 

 

ですが今回、

事前の下調べはほとんどなし!

 

 

映画館に着いた時間から

すぐに観ることのできる数本の中から選んで観る
(そこでも予告とか観ないで)

 

という方法で選んでみました爆  笑

 

 

 

 

 

タイトルだけで選んで観たのがこちら。

 

image

最後まで「これ、どういう最後になるの??」

と終わりが予測できなくてドキドキでしたポーンポーン

 

 

 

 

結果。

 

なかなか良いチャレンジができました。

 

予告観て内容吟味してたら

きっと選ばなかったと思います。

 

 

 

 

 

吟味するってことは

 

情報を整理して

自分の嗜好と合いそうか予測して

決める

 

という、アタマで考える作業が多くなります。

きっとこういう話だろう

この俳優さんが出てるから〇〇だろう

って具合に予測するから

だいたい「予想の範囲内の」満足感が得られます。

 

 

 

でもそれだと、

自分の「枠」の外にある面白いことには出会えないんです。

 

 

 

 

 

私は数年前まで

 

失敗する≒怖いこと、できれば避けたいこと

とずっと思ってきました。

 

 

 

だから、なにか

 

迷ったら

無難なほうを選ぼう

親やパートナー、一緒にいる人が喜ぶ方を選ぼう

 

そんなふうに選択をしてきました。

 

 

 

失敗する

 

って、どういうことを言うのか。

 

 

 

 

映画の内容が面白くなかったこと?

面白くないと、時間やお金を無駄にする気がするから??

 

 

 

 

確かに、タイトルだけで選んだら

面白くないなと感じる作品を観ちゃうこともあるかも

知れない。

 

 

 

けれど、「ほんとうに」嗜好に合わないかは

観てみないとわかりませんよね。

 

 

それに、

嗜好に合わない作品を選んじゃうことが

本当に失敗なのかもわからない。

 

 

 

本当の失敗って

 

 

 

損することを恐れて

体験することを諦めてしまうこと

 

 

なんじゃないかって思っています。

 


大事な場面で迷っちゃうひと

優柔不断だなあ・・・と自覚がある人

無難なほうを選びがちな人

 

 

 

アタマで考えないで

「こっちかな♪」

という直感を磨くトレーニングをしてみてはどうでしょうか。

 

 

 

イマイチだったな

って思っても、映画なら2000円以下で済みますからねニヤリ