毎月恒例の子育てラボに参加しました。
6回目でしたが、会を重ねるごとに
子どもたちが伸び伸び過ごすようになるし、
私自身が楽しく「遊び」に入っているのを感じます。
みんなで集合して、
今回は「秋を探すこと」からスタートしました。
きのこ、どんぐり、紅葉した葉っぱ、落ち葉、むかご…
「〇〇あったよ!」
って声がいろんなところで聞こえてきました。
ラボの子どもたち、すっかり
「安心のスペース」と思ってくれているようで
自分の父母でなくても
「どんぐりあったよー」
「走るから見てて!」
と、目が合うと話してくれる。
その姿がかわいくって、
自分の子じゃなくても視界に入れて何してるかをみちゃう。
”コミュニティの子どもたち”
っていう意識が親子全体に感じられ、
とっても心地が良いんです。
私も次女と
きのこを見つけたり
木の実を食べてみたり(毒ありでめちゃくちゃエグかった💦💦)
一緒になって探しました。
きのこ
子どもたち、「ブルーベリーだよ」って言って
夢中で集めていましたが、毒あり。
苦味とエグみが凄かった
「見守ること」の大切さについて
初回まっとさんから聞いて、
言葉を素直に受け、「見守りしなきゃいけない」
って思っていた自分に気付きました。
見守りしなきゃいけない
=子どもと一緒になって遊んでちゃいけない
(オトナなんだから)
と決めつけていたように思います。
子どもに手を引っ張られて秋探しをしたら
予想以上に楽しくて…
子どもが一人で遊んでいるときは、
その子の世界を邪魔しないように見守ること、
一緒に遊ぶときは、おとなも楽しむこと
これが両立するんだってことが肚落ちした瞬間でした。
野草で作ったブーケ。可愛かった❤
また、
子どもと遊ぶこと
子育て
って体力がいる、疲れる
いままでそういう思いをずっと持っていました。
ラボでの遊びを通してわかったこと。
それは
義務感でやるから疲れる
ってこと。
ラボで遊んで帰宅して、
そこから家事や日々のルーティンが楽しくって。
育児は確かに体力勝負ではあるけども、
もっと遊んでも良いんだと思う。
あそびってめっちゃ大事だ!
日常をもっと遊びにしたいし、
子どもたちともっと遊びたくなった一日でした。