「〇〇したい!」
と思ったとき。
自分で調べる
本を参考にする
もうやっている人から習う
達成する方法は色々ありますが、
最短ルートでうまくいくコツがあると思います。
それは、真似すること。
もうやっている人
すでにそうなっている人から習い、
そのとおりにやってみることです。
なんの練習?
ヘナ講座に参加しました。
9月に初めてヘナをやり、ツヤが出てめちゃくちゃ感動!
初めてヘナしたときの様子
で、そのとき教わったのが
最初の1ヶ月で5回、ヘナをやると良いよ!
ってこと。
集中トリートメント的な感じです。
1ヶ月間のあいだにやろうと思うと
1週間に1回のペースです。
ヘナは塗ってから50分ほど置くことが推奨されているので
正直、
時間ないなあ~
週に1回はちょっと面倒かも
って躊躇しましたが、、、、
やりましたよ!
ビフォー(最初のヘナ講座に参加する前)
1回目塗ったあと
3回目
5回目(今回)
5回目をやる前に髪を切ってしまったため
雰囲気は違いますが、初回と比べると明らかに
「ツヤ」「まとまり」
が出ているのがわかるでしょうか。
写真では伝わりづらいかもですが、、、、
手触りや柔らかさ、
根本の立ち上がり具合は全然違います。
週に1度やるうちにコツも掴めてきて
髪もきれいになって、
やってよかった!!です。
私が「ちょっと面倒かもなあ、、、」と思いつつ
素直に取り組んだのは
それが最短ルートだとわかっていたからです。
今よりきれいな髪に
と思って調べ
ヘナの講座に出会いやり方を教わる。
講師が何人(何百人?!)にも教え、
きれいになった方法を教わるのですから
まずはそれに倣ってやってみるんです。
話を聞いて
「そのやり方はちょっと、、、」
と自己流でやっていたら、
髪質改善にもっと時間がかかっていたと思います。
最短ルートでうまくいくコツ、それは
形を掴むまで素直にやってみる、マネすることです。
うまくいく「方法」は世の中にたくさんありますから
方法が合わないことはあるでしょう。
けれど、取り組む前から
「これは違う」と判断したり、
自己流を入れるのは早すぎると思う。
せっかく教わるのだから
まずは、教わったようにやってみる。
「違うな」と思ったら
そこからでも遅くないです。
なにごとも「素直さ」が大切ですね。