福山へ来ています。

 

 

image

 

 

神谷宗幣さん、長谷川章子さんによる

「女性のための社会学講座」を受講するため

広島、福山市へ。

 

 

 

ふとしたご縁で2019年から通いはじめ、

半年に1度、福山へ来るのが恒例になっています爆  笑爆  笑

 

 

 

今回のテーマは

 

「歴史 パート②」

明治維新以降の近現代史を学びました。

 

 

 

 

 

 

 

学校の歴史の授業って、

縄文あたりからはじまって

 

だいたい現代史に入ると

「時間がない〜」

「授業日数が足りない〜」とかで、あんまり触れられることのなかった

現代史。

 

 

 

 

歴史好きだったわたしにとっては

 

 

 

なんで授業でやらないんだろう??

 

 

小学校でも中学でも高校も、毎回のように時間が足りなくなる・・・

だったら現代史からやればよくない?

 

 

とずっと不思議でした。

 

 

 

ですがそれも、

理由があってのことだったとしたら、、、、!?

 

 

 

 

 

”正しい”歴史を

日本国民が知らないほうが都合がよいひとたちが

いるとしたら・・・・?

(※「正しい」は必ずしもひとつじゃない)

 

 

 

 

歴史は

いま起きているすべてのことに繋がっています。

 

 

 

歴史を知れば

 

 

●どういう理由や意図があって”それ”が起きているのか

 

●これからどうなるか

 

の予測が立てられます。

 

 

 

 

 

兎にも角にも

まずは「知ること」

 

 

 

知らないから

わからないから

 

 

と学ぼうとしないのは、

 

 

自分の人生を他人に明け渡したようなもの。

 

 

 

「奴隷になります」

と言っているようなものだってさ・・・・真顔真顔真顔

 

 

 

まあでも、ほんとにそういうこと。

 

知らないからって放置していて、あとから

 

「聞いてないよ・・・」

って言っても遅いからね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史って、

 

暗記じゃありません。

 

 

どういう社会のしくみがあって

 

そこで生きてきた人たちが

どんなことを考えて生きていたのか

 

 

想像すること。

 

 

 

 

直接会えはしないけど、

 

先祖とのコミュニケーションだと感じます。

 

 

 

 

歴史があっての今だから

先祖あっての自分だから

 

 

歴史を知ることは、自分を知ることのひとつ。

 

 

 

 

心豊かに幸せに生きるためには

 

歴史を知ること=自分を知ることは

欠かせません!

 

 

 

 

 

 

 

今週は社会学講座が各地で開催されます。

 

20日は名古屋で

23日は大阪で。

 

 

テーマはそれぞれですが、

なんか気になる・・・って思ったら

ぜひ一度、話を聞いてみてほしいと思います。