先日、息子と夫の3人でお出かけ。

 

 

 

娘たちは夏休みで一足先に

おばあちゃん家へ行っていたため、

 

 

息子と3人でのお出かけとなりました。

 

束の間の一人っ子時間ww

 

 

 

 

まずは安定の棒遊び。

自身の身長の倍くらいの棒を振り回します

 

image

 

 

 

恐竜見に行ったり

 

温泉はいったり

 

 

 

 

家族3人で

ゆったりとした時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良かったのは

 

泊まった宿で、「夏祭り」をやっていたこと。

 

image

やぐらが組まれ

 

地元の踊りの保存会?歌い手の人たちの

お囃子が。

 

 

 

 

毎年お盆の時期にお祭りが開かれ

コンクールなどもあるそうなのですが

 

 

コロナで昨年・今年と中止になってしまい

歌い手さんたちも練習に身が入らないとのこと

(そりゃそうだ)。

 

 

 

せめて、少しでも披露する場を・・・

 

 

 

 

ってことで、

 

ホテルで駐車場スペースを使って

宿泊者の方向けにお祭りが開かれているのだとか。

 

 

 

image

(だいぶゆったりスペースが取られています。。)

 

 

 

 

その後は花火も上がりました。

 

 

 

 

 

お囃子を聞いて

猛烈に踊りたくなって

途中から一緒におどり

 

最後は花火で締め。

 

 

 

 

「あ〜、夏だなあ〜」

「良いなあ〜」

 

 

と、すごく幸せなひとときでした。

 

 

 

 

というのも、

 

わたしの生まれ育った町は

盆踊りの有名な地域。

 

毎年夏の間は

毎週末、踊りがあります。

 

 

お盆の時期には徹夜踊りといって

夜通しおどり続けるイベントも。

 

 

 

盆おどり

ゆかた

お囃子

提灯の黄色いあかり

・・・・・

 

 

猛烈に懐かしく、

一瞬でそのときの記憶が蘇りました

(子ども時代だったり、友人たちとでかけた中高生時代だったり・・)

 

 

 

 

 

 

お囃子をきくと

自然とおどりたくなる。

 

 

 

わたしの中には”おどり”があって、

 

 

自分のルーツのひとつ、

わたしを作っているもののひとつなんだなあ、と

認識しました。

 

 

 

 

自分のふるさと以外の場所で

”ふるさと”

”自分のルーツ”

 

を感じる。

 

 

 

わたしが旅をするとき

 

しあわせ

 

を感じる瞬間のひとつです。

 

 

 

 

 

自分のルーツを感じること

生まれ育ってきた環境・

その中で得てきた記憶を感じること

 

 

これらは

 

 

自分とは何者か

自分がどれほど

周りの環境に生かされてきたか

 

=自己肯定感

 

 

を持つのにとても重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

旅は準備やら

行く場所やらいろいろ気になる??

そんな都合よくルーツの見つかる旅ができるんか?

 

 

 

そう思ったら、

 

まずは

 

 

 

 

 

 

ご先祖様へ手を合わせてみてください。

 

お盆ですからね。