何かを選択するとき厄介なのが

「普通だったら・・・」というもの。

 

 

 

 

 

「新しいのを買うのは今のを着倒してから」

「保育園の行事(学校行事)なんだから、

落ち着いた色味の服が良いよね・・・」

 

とか。

 

 

 

空気を読んで

周りのことを大切にして、、、

というのは、優しさかもしれないけれど

 

他人へ優しさを向ける前に、

自分の気持ちも大切にしてあげないと。

 

 

 

「普通だったらこうするよね・・」

って枠を外すのは、一人で難しい場合があります。

 

そういうときは、

枠を飛び越えている人の話を聞くんです。

 

 

 

 

 

土曜日。Zoomでの対談に参加しました。

 

 

 

その方は、民間企業を退職後

いろいろな事業に挑戦するも、ことごとく失敗。

 

 

結婚直前のタイミングで独立したり

子どもが生まれた直後に借金+収入0になったり・・・

 

ご飯のおかずが塩だけだったり

日雇いの土木作業員をしたこともあったとか。

 

 

 

 

事業に失敗して

やっぱり再就職しよかなと思ったことはなかったのかな?

 

 

と疑問でしたが、

一度もそう思うことはなかったそうです。

 

 

 

「ふつうは」

それだけ失敗したら、事業は向いていないのかも・・・って考えそうですよね。

 

「ふつうは」

収入0になったら、子どもが生まれたら

安定した収入を・・・って考えそうですよね。

 

「ふつうは」

それだけ失敗したら、なかなか次の事業をやろうと思わないですよね。

 

 

 

 

大半の人が思うような

「ふつうは・・・・」

っていうところをことごとく飛び越えている方でした。

 

 

今はバイヤーとして成功されています。

そこへいくまでに、いろんな葛藤や苦労があったと思います。

 

 

それでもうまくいったのは

 

 

世間体を考えたら

子ども(家族)のことを考えたら・・・

 

という、「外側」じゃなくて、

自分の気持ちに従ったんだと思います。

 

 

 

 

毎日、着たい洋服を選んでいますか?

自分の気持ちに従っていますか?

 

それができなくなりそうになったら、

こんな「枠のそとにいるひとの話」を

思い出してみてくださいね。