今日は仕事の話を。
自分の強みは、ちゃんと活かすと自分を助けることになります。
強みって、
勉強して身につけたこととか
特別なスキルとか、そういうんじゃありません。
自分の持っている気質、持って生まれた性質や
当たり前にできてしまうことです。
わたしの部署ではお客様の相談・要望の
対応をすることがあるのですが
同僚のAさんが対応するときは、
お客様は要望を伝え、
Aさんは「そうですか〜」と話をきいていると
途中から相談に変わり、
最後は世間話のような形で終わります。
一方Iさんが対応すると
同じような要望で来られても、
「言いたいのはそうじゃない」
「話を聞かないやつだ」
「偉そうだ、上司に代われ」
と、こじれてしまうことがままあります。
Iさんの説明はなんら間違ったことは言っておらず
正しいことを伝えているのですが、、、、
「聞いてほしい」「現状をわかってほしい」
というような気持ちで来られた場合、
Iさんのように説明されると、
「違う、そうじゃない」となってしまうんです。
それがいかに正しくても、です。
一方で、法律関係や制度内でどんなことができるのか
を聞きたいお客様の場合、Iさんが対応すると
満足そうに帰っていかれる方を見かけます。
「ききながら」+「寄り添える」
のが自然とできるのか
情報を引き出し、正しく適切に伝えることが
得意なのか
それによってできることも変わってくると思うんです。
求められる場でいれば、力が発揮できたりする。
頑張っているのに、思ってもみないところでつまずく
そんなふうな思いがあるときは、
自分にふさわしい「場」じゃないのかも知れません。
無理してそこで対応する力をつけなくても
自分の持っている性質を活かせる場が、他にあるかも知れませんよ。
ちなみに私の第一印象は
”真面目だな〜”
って言われることが、めちゃくちゃ多いです。
最近まで、つまらない人間だ!
と評価されているようで嫌でしたが、
今日は自分の真面目さ、誠実さに助けられました。
ちょっとしたミスをしてしまったんですけどね。
すぐに謝りましたけど、ミスを不誠実と取られないくらいには
真剣にやってます。
自分の性質に抗わず、降参する。
そのまま活かす。
無理なくいられるようになりますよ
素材の味を「活かす」調理。
焼いて塩ですからね。ごちゃごちゃ考えるより、活かし方はシンプルです。