「~ねばならない」でやらなきゃいけないことなんて、
何もありません。
料理?
イベント?
母(妻)として??
気乗りしないなら無理しなくても、大丈夫。
強いて言うなら、あなたがしなくちゃいけないのは
いつもご機嫌でいること
嫌なことがあっても、
自分で機嫌を直せるような選択を持っておくことでしょうか。
今日はクリスマスイブですね。
ランチの時間に後輩に声をかけられ、
クリスマス(&年末年始)の相談に乗りました。
ケーキとか、クリスマスディナー的なものって用意してますか?
って聞かれたのだけど、
まったく用意していなくて。。
ケーキを予約しよう!とか
クリスマスっぽい夕食を用意しよう!とか
私自身が、あんまり思わなかったんですよね。
(子どもたちのプレゼントも夕方買いました
見つかってよかった)

後輩(Aちゃん)も気乗りしなかったみたいなんですが、
イベントごとを子どもに経験させてあげたいという気持ちと、
子どもが保育園でその話題になり、寂しい思いをするんじゃないか・・・
と心配で、
あまりやりたくないけどやったほうがいいのかを悩んでいました。
どちらでもいいと思うのですけどね。
けど、準備や片づけをするのはAちゃんだし、
疲れるなら無理しなくていいと思うんです。
やったところで、
子どもは期待した反応かどうかはわからないし、
クリスマスディナーでなくても大喜びして食べるかもしれないし。
(食欲なくて食べないかもしれないしね)
「〇〇しなきゃいけない」で
誰かのためにやると、思ったような反応が返ってこないと
イラッとします。
期待しているから。
自分がやりたいのなら、やればいい。
判断の基準は、
(望むような反応がなくても)やりたいと思えるか
楽しめるかどうか
だと思います。
みんながクリスマスディナーを食べるから
みんながおせちを食べるから
大掃除をするから
と言って、やりたくないことや気乗りしないことを
やらなきゃいけない理由なんて、全然ないのです。
さて、後輩ちゃんはどうしたのかな。
明日聞いてみようと思います。
(ちなみに我が家はキムチ鍋でした~。
子ども用はパイシチューを用意したけどね。手抜き
)
