昨日のブログ。

 

 

 

友人から「日本酒どれくらい入れるのー?」

って聞かれましたが、

 

適当です(笑)

 

 

 

けど、浴槽に浸かると、

日本酒の香りが広がるくらいには

ドバドバ入れてます。

 

 

やりすぎると酔っ払うかもですが

ケチらず入れたほうが、気持ちいいかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。

話は変わりまして。

 

 

最近のブログではほとんど触れていませんが

私はイメージコンサルタントでもあります。

 

 

 

昨年はコンサルをさせてもらったり

パーソナルショッピング(同行ショッピング)

なども行っていましたが、ここのところストップしていました。

 

 

 

 

 

カラーのこと

ファッションスタイルのこと

髪型やメイクのこと

・・・・

 

 

 

知れば知るほど、

スピリチュアルだったり内面のことを学びたくて、

そして伝えたくて仕方なくなったのです。

 

 

 

「似合うもの」だけを追いかけられなくなったのです。

 

 

 

 

それが自分の中でうまく言葉にできなくて

心のどこかにずっとモヤモヤがありました。

 

 

 

 

 

 

 

きょう長谷川さんのブログを読んで

自分の中でピタッとパズルのピースがハマるような感覚があったのです。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

思い起こせば、20数年前・・・。

 

30歳そこそこで、

講師業をすることになり、

たびたび人前に出ることに

なってしまいました。

 

あの頃の自分は、とにかく、

何をどう着ればいいのか、

どこで何を買えばいいのか

全くわからないままで・・・。

 

(中略)

 

もう自分だけでは

どうすることもできないと思い、

パーソナルスタイリストの方に

相談しに行ったり、

業界人に指導されている著名な

ファッションコーディネーターの

講演会にも足を運んだりしました。

 

・・・そこで教わったのは

 

「洋服というのは

けして外側だけの話ではなく、

内側の自分の『在り方』が問われる」

ということでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(引用終わり)

 

 

 

そう、やっぱり「内面」なんです。

内側の在り方が外側にも現れるし、その逆も然り。

つながっているんですよね。

 

 

 

先輩が経験で体感されたんだから、間違いない!(笑)

 

 

 

 

 

 

外側だけ取り繕っても意味がない。

内面がついていかないと、どんなに装っても意味がないんです

(魅力的に見えない)。

 

 

 

外側だけ繕うのは

無理して若く見せようとしたり

本人と調和しない奇抜な柄を選んで

ん??ってなったり、

”イタイ人”に見えます。

 

 

かと言って、外側には目を向けないで

身につけるものは適当で・・・

っていうのは面白みがないです。

 

 

 

中と外はつながっていて切り離せないし

何を選ぶか、どんな想いで選ぶか

全部が「わたし」という生き方になってくる。

 

衣食住、選ぶものすべてがつながっている。

 

 

 

「衣」を学びイメージコンサルタントになり、

外側が少しわかったからこそ

 

内面を整えることの大切さを実感するのでした。

 

 

 

あ、でも、

「整える」って修行のように欲を捨てることじゃないし、

苦しいことでは全然ないのです。

 

 

「楽しい!」「気分が上がる!」

からスタートするのはすごく大切なので

まず外側を整えるってのは、かなり有効です。

 

 

 

スッキリしたので

またコンサルやショッピングのアドバイスも

やりたいと思います。