「学ぶこと」についての続きです。

 

楽しい学びって何なのか?

何を学ぶかってどうやって決めるのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか気になるって思ったものを学ぶ、です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピンときたら、動く。

「これ、気になる」って思ったら手を伸ばしてみる。

 

 

それが何になるのか

よかったのかどうかは、あとになってわかること。

 

 

動く前からは分かりません。

 

 

 

 

「もっとこれを知りたい・学びたい」

って、動いたからわかることです。

 

 

 

 

もっというと、最初の動機は

「学びたい」じゃなくて良いのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例として

福山へ行くことになった経緯、

もうちょっと書きますね。

 

 

 

 

 

先日行った福山は

「女性のための社会学講座」

を受講するために行きましたが、

最初のきっかけは

 

講座に出たいから

ではなく、

 

 

主催者のけつ子さんに会いたいから

でした。

 

 

 

 

 

 

けつ子さんとの出会いは2016年8月。

東京で出会いました。

 

 

 

 

その出会いも面白くて、、、、

 

 

 

 

 

ある整体サロンで、年に一度の

感謝祭があったんです。

 

 

 

 

わたしはお客さん

 

 

けつこさんはお手伝いに来ていた

スタッフさんでした。

 

 

 

 

はじめまして、で15分くらいの

施術をけつ子さんから受けるわたし。

 

 

名前も知らず

その場は終わったんです。

 

 

 

 

ですが

 

その15分の施術が

すごく心に残っていて。。。。

 

 

 

 

たまたまFacebookで見つけて

お礼のメッセージを送ったことがきっかけで

交流が始まったんです。

 

 

 

 

 

 

最初はたった15分の出会いです。

 

 

 

そこから会いに行くようになって

 

 

けつこさんきっかけで色々な

学びをするようになったんです。

いろいろな面白い人・魅力的な人との

出会いもそこでありました。

 

 

 

 

面白くないですか??

 

 

 

 

 

 

つまり

 

 

学びのきっかけはいくらでもあるし

「学ぼう」という気持ちでスタートしなくても良いんです。

 

 

「楽しそう」「気になる」

からスタートして良いんです。

 

 

 

「なにかやらないと!!」

って焦らなくても大丈夫。

 

 

楽しいほうを

自分が気持ちいいと思うほうを進んでいけば、

必要な学びがむこうからやってきますよ。

 

 

 

image

遊ぼう!楽しもう!!