お知らせ

個人セッションをやります。

(オンラインを予定、状況で対面も)

数日中に募集開始します。

・・・・・・・・・・・・・

 

昨日、今日と、関東はとても過ごしやすい気候です。

半袖で過ごしました。

 

 

 

今日は、

 

子どもへの許可=(イコール)自分自身への許可なんだよ

という話をします。

 

 

 

 

 

 

おうちで過ごす時間が増えたことで

 

必然的に、子どもたちと

 

がっつり蜜に過ごす時間が増えています。

 

 

 

 

 

子どもをもつ親御さん

特に、小さい子どもをもつお母さんは、

 

 

 

 

「触らないで!」

「それはやっちゃだめ!!」

「〇〇してー(〇〇しなさい)」

 

 

って言うことが増えていませんか?

 

 

 

 

 

ずっとそばでこどもを見ていて

そのセリフを言っていると・・・・

 

 

 

 

疲れますよね。

 

 

 

 

もうさ、うちの末っ子なんかいたずらばっかりだし。

(しかも、だめって言うのわかっててやってるしニヤリニヤリ

 

 

 

「だめ」って、言う方もエネルギー要るんですよね。

 

 

 

わたしも怒ったりイラッとしたりは

ゼロにはなりませんが、

 

 

ここ数週間は特に意識して、

 

 

禁止をやめてみたんです。

 

 

 

 

 

 

小1と年中の娘たちに火を使わせたり

(自分たちで卵焼きとウインナー焼いていた)

 

 

息子が箸やフォーク類が入っている棚にいたずらするのを

止めなかったり。

 

 

 

 

 

結果、

 

 

 

 

 

 

皿が割れたり

卵の在庫が0になったり(汗)

謎のお買い物をされたり(涙)と

 

まあ、いろいろありましたが

 

 

 

 

 

 

すっごく気持ちが楽でした。

 

 

 

 

 

 

ずっとそばに張り付いて、

あれしろこれしろ言ったり

「だめ」と言ったりすると

 

 

 

 

 

こちらが疲れます。

 

 

 

 

 

 

 

程度によりますが

多少のことは目をつむり、責任を取るつもりで

自由にやっていいとすることが、

結果、私にとって一番楽でした。

 

 

 

 

 

これ、正解とかは無いと思うんです。

 

 

 

 

そばで見ていてサポートするのがいいのか、

自由にやらせてみるのがいいのか、、、

 

 

 

 

 

母である自分がそれをして

 

気持ちがいいことが

 

 

 

あなたにとって、選ぶといいことなのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

わたしは、自分を縛っていた見えない壁が

子どもに言っていた「あれだめ」に詰まっていたような

気がしています。

 

 

ずっとそばで見てダメダメ言うのは

自分が気持ちよくない。

だから、やめたんです。

 

 

 

 

 

 

子どもといて、楽しいけれどなんか苦しい・・・

 

 

 

そんな思いがあるときは、

 

「だめ」というのをやめてみるのもいいかも知れませんね。

 

 

 

苦しい

もやもや・・・・

 

そんな感情は、

 

「そっちじゃないよ」というサインです。

 

 

 

 

 

 

~今後の予定~

 

・個人セッションをやります。

 数日中に募集記事をあげます。