「〇〇なんだから△△でなきゃいけない」

 

という思い、持っていませんか?

 

 

妻なんだから、家事をしなきゃいけない

母親だから、子どもが小さいうちはずっと一緒にいなきゃいけない

・・・・

 

そういうの、もう全部手放していいですよ。

 

 

 

 

先日、車の車検だったんです。

 

購入したディーラーから案内が届いていたのですが、

購入店とは別の店舗でお願いしたんです。

 

 

なぜか。

 

 

 

車を購入時のこと。

 

気になっている車種が家から少しだけ離れた店舗にあるということで

最寄りの店ではなく、少し離れたお店へいったんです。

 

 

試乗させてもらったり、説明してもらいながら

いくつか質問しました。

 

 

そのときの担当者(Aさん)は、

 

・後ろの席のシートを別々に倒すことができるか

・車検や点検は最寄りの別店舗でやってもいいか

 

という2点について、

 

「NO(できません)」

 

と言ったんです。

 

 

ですが

 

購入後、夫がシートを触ってみると

倒すことができる。

 

最寄りの店舗に(別店舗で買ったけど)点検ができるか聞いたら、

できると言われた

 

 

つまり、Aさんが言ったことは、実際は両方YESだったんです。

 

 

 

そのことに夫はすっかりへそを曲げてしまい、

点検の案内が来ても無視、最寄り店舗へ連絡。

 

車検の案内が来ても・・・(以下略)

 

 

まあ、その2点だけでなく、実際契約の時点で少し・・・なことが

あったみたいですが。。。

 

 

 

Aさんが勘違いをしていたのか

「わからない」と言えなかったのかはわかりませんが、

 

 

「できない」と言われたことが「できた」

のが、不信感につながったのは事実です。

 

 

 

「ディーラーなんだから、車のことはすべてわかっていなくてはいけない」

 

 

そう思っていたのかは不明ですが

 

曖昧に答えるよりは

 

できません

わかりません

 

そう伝えたほうが、信頼感が増します。

あとから調べて伝えます、でも良い。

 

 

 

「できない」って言うことは、だめなことじゃないんです。

 

むしろ、

 

自分を知っているから

自分を信頼しているから

 

言えることなんです。

 

 

嫌われたらどうしよう・・・

って思っていたら、「できない」なんて言えないでしょ?

自分を信頼していたら、そんなこと思わない。

 

 

 

できない

わからない

 

取り繕わずに、言えるようになると良いですよ。