11月に入りましたね。朝保育園へ送っていくとき、ぐっと冷え込みを感じるようになりました。
わが家は昨日から加湿器の稼働を始めまして、早起きの夫は今朝から暖房を使い始めたようです。このふたつを使い始めると、「ああ、冬だなぁ~と感じます。
☆好きなことをする・続けるためには。。
数日前、夫と話し合いになりまして、そのあともずっと考えていたことがあります。そのことを今日は書きます。
私はファッションとココロのことを考えるのが好きです。
そのことを考えていると、とてもワクワクしてきます。
コーディネートをみて素敵だなって感じたり、
自分らしさを出す服装ってどんなだろうって考えたり。
自分が悩みが出てきたとき、人が悩んでいるとき、ココが詰まりのポイントかなって考えたりとか。
1日のうちかなりの時間、そんなことを考えています。
けれど数年前までの私は
「ここではないどこか」「自分以外の何者か」に意識がありました。
今のままの自分じゃだめだって、ずっと思っていました。
だから、海外に行きたい、住みたい!って常に言ってたり、外務省や国連関連の試験を受けたりを続けていました。TOEIC受けたり、自己啓発セミナーに参加したりも。
今の自分は本来の自分ではないはずだ。ここにいる自分ではない、「すごい人」になろうとしていたんだと思います。
ファッションやココロの在り方の勉強をたくさんするようになって、好きなことをしていられる時間がとても幸せに思えてきました。
「好きなことを考えてワクワクしている自分」に出会って、今の自分でもいいや。今のままでも幸せだったんだなって自分のことを好きになることができたんです。
だから、子どもや夫、お金のことなど環境や他人のせいにして、自分の幸せを諦めたくない。
それに子どもたちにも、嫌なことを嫌々やる・なんとなくの生き方じゃなく、生きていて幸せ!って日々思えるようになってもらいたい。幸せに生きてほしいと思う。だから、親である私自身が好きなことをして幸せ!って思えることが大事なんじゃないかと思うんです。
「自分だけ好きなことをして、家族の幸せは考えないの?」
「子どもに手のかかるいま、そんなことしてる状況ではないんじゃない?」
そのようなことを、夫に言われた気がします。
でも、家族の幸せを考えればこそ、やりたいんです。
この先も夫や子どもたちと一緒に過ごしたいと思っているし、楽しいことも大変なときもいろいろな経験や感情を共有していきたいと思っている。そのためには、”今の自分でいい”と思わせてくれた好きなことを続けていきたいし、それをしながらもっと楽しく幸せに過ごしたい。
夫は完全理解!ではないですが、一旦受け取ってくれたようです。
すきなことをしていくために避けて通れないのが
自分で自分を信じてあげること、そして
家族、特にパートナーの理解なのだと感じます。
まずは、好きなことを見つけてやってみる。で、自分を信じられるようになったら、パートナーへも話しましょう。楽しいこと・幸せな気持ちも共有したほうがより嬉しいですからね!
わたしも、もっともっと夫と対話を続けていきます☆