三連休、終わっちゃいましたね。

過ごしやすい季節です(でも私は夏が好き。寒がりだし)

 

 

 

 

久しぶりにゆっくりパソコンに向かっています。

先週は親族が亡くなって帰省をしたり、その他いろいろありバタバタしていました。

 

 

 

わたしは今日やりたいことを書き出したり、自分の気持を整理したりするのに毎日ノートに向かうのですが、それもやりませんでした。

 

書く時間が取れなかったわけでは無いのですが、不必要に気持ちが浮ついてしまい書くことを自分から放棄してしまいました。

 

 

そうしたらどんどんどんどん、自分が何を考えているのかわからなくなって、何をしようかわからなくなって深みにハマっていきましたね。。。

 

 

 

あなたは、

自分が何を考えているのか、何を望んでいるのか分かっていますか?

自分の感情を自分でコントロールできていますか?

 

 

感情をコントロールするって

周りに迷惑かけないように思っていることを口にしないとか、ムカつくことされても笑って返すとかそういうんじゃないですよ。

↑自分の気持ちに蓋をしているだけ、これは。

 

 

嬉しい

楽しい

哀しい

ムカつく

 

感情が出てきたときに、

自分がそう感じているのを認識して、

受け止めて

消化することが感情のコントロールだと思います。

 

 

自分の気持ちがわからない、望んでいるものがわからないときって、だいたい他人に振り回されています。周りからどうみえるか?とか、これを言ったら相手がどう思うか?とか。

 

 

感情も吐き出し、身体の中に溜めておいてはだめ。

食事をしたらトイレヘ行き、排出するでしょ?出さないと便秘になって不健康。気持ちも同じです。

 

 

気持ちを吐き出す

 

 

 

溜めると不健康まっしぐらですよー。

 

 

 

 

ちなみに、どんな方法で気持ちを出してもいいですが、オススメはノートに書くことです。(紙に書くこと)

ノートだと「話を聞いてもらえない」ということはないし、これを言ったら相手は自分のことどう思うか?という遠慮が要らないから。黒い自分・負の感情こそ、ノートに出すのです。

 

 

 

(たぶん最初は何も書けなくてびっくりすると思います。でもそれは喜怒哀楽が無いんじゃなくて、蓋をきつくしすぎて底に押し込められているだけ。蓋を開けて気持ちを出してあげましょう)