日曜日ですね。

娘2人はすでにパパとお出かけ。

 

 

うちのキッズたちは朝型で、ふたりとも曜日関係なく早起きです。

雨の日は比較的ゆっくりなのですが、それでも7時には起きて遊び始めます。

 

対して私は早起きが超!!苦手。朝に強い夫が朝ご飯を作り、子どもたちの相手をします。

息子(タロ)の授乳が終わったタイミングで私がゆっくり起きてくる~

というのが我が家の日常です。

 

夫が朝型で、良かった!(ブルゾンちえみ風。ちょっと古い?)

 

 

 

 

 

 

今日はオムツの話。

うちでは紙オムツと布オムツを併用しています。

普段は布オムツで、出かけるときとか夜寝るときとかは、紙オムツ。

 

 

布オムツは洗濯物も増えるし、吸収量は紙オムツに劣るんだけど、それでも使っています。

なぜか?

 

 

 

 

 

 

洗濯が好きだから。

汚れに石鹸をつけてこすって「あ、落ちた」という瞬間とか

布オムツをピン!と伸ばしてピンチに干すときとか

乾いたオムツを畳んで次に使うように成形するときとか、、、

洗濯の一連の過程が、私は好きみたい。

 

 

あとは、愚図っているタローのオムツを替えたときの反応が違います。

汚れた紙オムツを替えたときは、そんなに反応がない。

けれど、布オムツを替えると「ふぅ~」という顔をすると言うか、気持ちよさそうに見えます。

濡れている不快感がわかるのだろうか。

 

 

あ、でも夜は紙オムツ。オムツを替えるために夜起きるのは嫌なので。

あと気乗りしない時、家事をできるだけ省きたいときも紙オムツ。そのへんはゆるく適当に。

あくまで自分が楽しくできる範囲で。

 

 

布オムツにすることで、洗濯物は増えるし、家事の絶対量は増えるのだけれども、

いまのところはこのままいくつもり。

 

 

 

子どもがいると、こどもが増えると、家事の絶対量が増えます。

紙オムツだったり、ドラム式洗濯機や食洗機だったり、”時短”にすることや

合理化するために見渡すといろいろ便利なものがあります。

嫌なこと・苦手なことはどんどんそういうものを使ってラクしていけば良い。

 

大事なのは

嫌なことをやめることであって、時短や合理化することではないです。

 

 

 

 

 

家事が増えるけど自分の時間は欲しい!と思ってドラム式洗濯機を昨年導入したけれど、

実は洗濯が好きだった、ということに1年かけて気が付きました(爆)。

 

だからドラム式洗濯機を使っているにもかかわらず、なるべく乾燥機能は使わず手干しをしているのでした。

(あ、雨の日は乾燥機能使いますよ~。だから買ったことは悔いないです)。