今日は仕事中、椅子から落ちるのではないかという位眠かったです。連休明け、早いとこリズムを取り戻したいところです。
先日保育園の誕生日会に参加したことは以前の記事にも書きましたが、今の子どもたちって、ご飯(米)を食べないんですかね。
誕生会だったこともあり、白米ではなく星型に型抜きされたチキンライス(5センチ四方位のものが2個)だったのですが、途中見渡すと、殆どの子のお皿に残ってる!しかも手を付けた跡のない子も複数人いて、びっくり!!
「これは〇〇だから食べられない」とか「お腹がいっぱいになっちゃった」と話していましたが、先生とのやり取りをみていると食べないことが
常態化しているようでした。
出される量が多いのか、園の味付けに馴染めないか、パン食なのか・・・理由は分かりませんが、あらゆる意味で大丈夫なの?と心配になりました。
うちのキッズ達はわりと残さず食べるし、おかわりもするし、何ならご飯の方が好きですけど?みたいな感じなので(笑)、これだけ揃って残す(食べない)というのが驚きでした。
☆まずは自分を大切にして
今年の初めから約半年間、英語の勉強をやり直そうと思いがっつり取り組んできました。月一でセミナーに出て、家にいる間も時間が出来たら机に向かい、家事をしながらリスニング・シャドーイングをして文字通り”英語漬け”の日々を送ってきました。同時期にスタートした人たちは同期として今も繋がりがあり、よくチャットをします。
そんな同期のチャットですが、ときどき気になる投稿があります。
「子どもを家族に任せて外出するのが罪悪感だ」
「TOEICの勉強をスタートさせようかと思っているが、負担が大きいと家族との兼ね合いが・・・迷っています」
「自己肯定感が低いから○×△※・・・・」
仲間として、危機感を感じています。
みんな、目を覚まして!!
確かに、家族は大事です。一人では生きていけませんし。
でも、「家族」を理由に自分のことを蔑ろにしていないですか?
というか、家族を隠れ蓑にして、自分から逃げていますよね。
夫のため
子どものため
会社のため・・・・・
自分が何かを諦めた理由を、他人のせいにしますか?あなたの夫が、子どもが、大切な人が、「あなたのためを思って」何かに挑戦すること・自分の希望叶えることを諦めたら嬉しいですか?ありがたいと思いますか?
わたしだったら、家族のためだからといって夫がやりたいことを諦めたら嫌だし、娘達が消極的な選択をしたら、そんな子に育てたつもりはない!!って言っちゃうかもしれない。
だから私は、絶対に家族や周りの人を理由にやりたいことを諦めないと決めました。今まで散々”良い子”の皮を被ってきたから、誰も望んでいないとわかったから。
あなたの選択・一生懸命な姿・自分らしく生きる様を、周りはみていますよ。特に子どもは、ママのことよくみていますよ。