こんばんは。今日はとても眠いです。いつも寝かしつけしながら3~4時間寝てその後起きて家事や自分のことをするのですが、今日はどうしても外で済ませたい用があったので、夫に寝かしつけを頼んだのです。用が済んでスッキリしたのですが、いつもの睡眠がないため、眠い。。。。
☆自分の周りの人を、信頼していますか
私は月に2~3度、子どもを預けて一人で出かけます。通院だったり買い物だったり、最近はあまりありませんが友人との食事だったり。。。子どもと一緒に用を済ませようと思うと、一度に済ませられるのは2つ、せいぜい3つくらいじゃないですか。一人なら全部済ませられるのに・・・と何度思ったことか。
子どもだって、よくわからない大人の用事に付き合わされておまけに用が済むまで”良い子”でいなきゃいけないのは、たまったもんじゃありません。だから私はなるべく一人で用を済ませられるよう一人の時間を取っています。
一人で出かける間、誰に子どもを預けるのかって?夫・もしくは義理の母に預けることが多いです。
夫は今では特になにも言わなくても、ご飯を食べさせ子ども二人と風呂に入り、歯磨きをして寝かしつけをしてくれます。
調子がいいと洗い物まで終わっています。
書き出してみると、本当によくやってくれています。改めて感謝です。けれど最初からそうだったわけじゃないし、部屋は遊んだ後しまいそびれたおもちゃが残っていたりして、完璧~♪にこなしてくれているとは言い難い日もあります。でも、目的は
「自分が出かけるために子どもをみていてもらうこと」
ですから。少しくらい部屋が散らかって片付けが必要であっても、食事が好きなものばかりであっても(よくある・・・笑)、楽しく過ごしてくれていれば、まあそれでいいかなって思うんです。
職場の同期は、男性陣もわりと結婚して子どもが居る人が多いのですが、よく聞くのが、
「奥さんが子育て大変そうなんだよね~」
という言葉。奥さんが一人で出かけないのか、〇〇君が子どもの面倒を見る(奥さんなしで面倒を見る)ことはないのかと尋ねると、ないか、あっても今まで1・2回なんだそう。
「泣いたときにどうして良いかわからないだろうし、ご飯も子どもの分を作れないだろうし・・・と心配になって出かけられないと言われる」
と言っていました。だから預けたいときは実家に帰ったり、そうじゃなくてもよく里帰りをするらしいです。
ま、実家でも頼れる所があれば、それはそれで良いんですけどね~。
でも、ちょっと残念だなと思いました。子どもの親は、実家のご両親じゃなくてパートナーでしょ?自分の大事なパートナーでしょ??なのに信頼していないじゃん!って。
一人で頑張っているなあ、大変そうだなあとパートナーは気付いているんです。何かしてあげたいとも思っているんです。けれど、頼ってくれないから、困ったら実家に頼るから・・・と何も出来ないでいるんですよ。
自分と同じようにやってもらおうと思っても、出来ません。最初は、うまく仕上げ歯磨きが出来ないかもしれないし、栄養バランスの良い食事は用意できないかもしれない。でも良いじゃないですか。パパと楽しく過ごしているなら。母親と過ごしている時間の量とは圧倒的に違うんだから、同じようにならないのは当たり前なんです。
「自分だけが頑張っている」「わかってくれない」
と思っていませんか?あなたが周りを信頼していないだけかもしれませんよ。
パートナーに、身近な人に、助けてほしいと言ってみてください。
あなたに信頼してもらうのを、周りは待っていますよ。