会社の健康診断でした。本当は先週の予定だったのですが、仕事を休んでいたので今日に変更してもらったのです。しかし午前と午後を間違え、男性の時間帯に行ってしまい、断られました・・・・残る選択肢は明日仕事を休んで遠方の会場へ行くか、人間ドッグを受けるかだなあ・・・・
やらかしてしまった(汗)という中で今週スタートです(汗)(汗)
☆幸せは家を整えることから
昨日は、幸せかどうか、幸せな状態は物的要因に左右されないものにしましょうという話をしました。
じゃあ、どうしたら良いのか?
それは家を整えること、です。
幸せって、定義はそれぞれあるかと思いますが、「あ~いい気持ちだなあ~(しみじみ)」とか、「ほっとするなあ~」という状態が欠かせないと思うのです。
例えば、
◯ 一日終わってお風呂に入り、湯船に浸かったとき
◯ 布団に入って眠りにつこうとするとき
「ほっとするなあ~」「いい気持ちだなあ」
と思いませんか?湯加減も丁度良く、程よく温かい(夏ならひんやり)布団にはいって、「気分悪いわっ」って人はあまりいないと思います。
つまり、家が居心地よくて心地よさ・幸せを感じない人っていないのです。
そうは言っても家を整えるって、難しそうな感じがしますか?
モノを減らして整理整頓して、掃除してきれいな状態を保ち、さらにその上で毎日のご飯の支度なんて!!
と思うかも知れません。
子どもが散らかすし、片付けなんてできないわっ
もっともです。
まずは家の中で1箇所、自分のほっとする場所を作ると良いと思います。モノが散らかっていなくて、ゆっくり出来る場所を。
家事術のプロに話を聞いたところ、家事の優先順位は
整理・片付け>掃除≫≫≫≫≫料理
なんだそうです。日々の家事の割合は、料理が占めているという人は多くないですか?私もこれを聞いた時、びっくりしました。そのくらい、居る場所・空間が人に及ぼす影響は大きいということです。
既に自分が幸せと感じている皆さんですから、ご自身の幸せの定義の中に家の居心地良さを加えてみてはいかがでしょうか。まず1箇所、徐々にやる、ですよ。