こんばんは。

 

今日は社内で一日研修でした。

演習問題→回答&解説をする、という繰り返しで、回答は順番に指名されるのですが、

私、指名されたことを気が付かなかったみたいです。

居眠りしていたのか、どこか遠い世界へ行っていたのか・・・・

 

休憩時間に同期から、

「お前、さっき指名されてたけどどうしたん?」

と言われ

「しまったー(汗)気が付かなかった。多分寝てたわ」

と答えたら

「まじ?」と呆れられました・・・

 

知ってしまうと恥ずかしい・・・・ごめんなさい、先生。

そして穴があったら入りたい。。

 

けど、最近多いんですよね。

気づくと意識が飛んでしまっていること。

名前を呼ばれて気が付かないって、よほどでしょガーン

 

 

 

 

 

さて、今日は時間の使い方について。

毎日、忙しいですよねー。

朝ごはん・お弁当→片付け→保育園送り→仕事終わって子どものお迎え→晩御飯→お風呂→洗い物

→子どもを歯磨きさせて寝かしつけ→洗濯・明日の保育園の準備・・・・・

 

 

だいたい、こんな感じで毎日が過ぎていきませんか?

 

仕事して家事して育児してると、自分の時間っていつ出来るのー??

って思いますよね。私はそうでした。

今まではなるべく早くこれらを片付けて、終わってから自分の時間を。。けれど一息つくのは10時11時で、知らないうちに机で寝落ちしていたり・・・・

勉強しようと思ってもできないわ

本読もうと思っても、寝落ちしちゃうわ

今日も何も出来ずに終わってしまったわ。。

根性が足りないんじゃないかと、自分を責めていました。

 

 

けれど、自分の時間をつくるたったひとつの方法があります。

それは、

 

 

 

 

 

 

 

「先にやりたいことをやってしまうこと」

 

 

です。

それだけ?って思いました?それだけなんです。

けれど、やりたいことを先にやると、

やりたいことも

家事も

全部できてしまいます。不思議~。

そして、この順番でやると、家のことにかなり時間を使っていたことにきづくはずです。

「これは毎日やらなくても良いかも」

「〇〇と〇〇は一緒にやってもいいかな}

と、家事の取捨選択もできるようになります。

 

世のお母さんは、家族のためにかなりの時間を家事に割いています。家事=やりたいことでない場合、必要以上の家事は、この際省いてしまいましょう。

家事の時間=愛情 

ではないですよ。

必要以上のものは、どんどん手放しましょう。