こんばんは。

 

今日は一日、セミナーに参加してきました。

9:30スタートの18:45まで、休憩はお昼含めて2回のみという超!濃ゆい、内容ぎっしりな感じでした。

背筋の凍るような話から(幽霊じゃないですよ!)、

これからを生き抜くためには、、、というところまで、内容を話せないのが惜しいくらいの詰まった内容でした。

 

 

時間も長いし、これだけ長時間子どもを預けるのは気が引けるし(こどもにも悪いかも)・・・と思っていましたが、参加して本当に良かった!

 

 

そして自分の中で、確信に変わったことがあります。

それは、、、、

 

 

 

 

 

「良い母親」っていう役割は、早く捨てちゃいなよ。

っていうこと。

 

 

 

3歳までは母親が側にいたほうが良い

愛情不足になるかも

こどもがいるんだから、子どものために時間を使うのは当たり前だよね

自分の時間は子どものことや家のことがすんでから

・・・・

 

もっともっと、挙げればキリがないですよね。

でもそれって、誰にとっての良い母親なの?

子どもが生まれたら、一人の人間として・オンナとしての

自分はもうおしまいなの?

母は好きなことしちゃいけないの?

 

世の中の”常識”は、母親と子育てを切り離すことを

許そうとしません。

世間の目も、自分の潜在意識でも、子どものそばに居てあげることが望ましいと思うようにできあがっています。

 

でも、「かけた時間≒愛情」

ではないと思いませんか?

まずは自分が、そう思うのです。

 

好きなことして、キラキラしている・楽しそうにしている母親の姿をみせてもいいじゃない。

一緒にいられる時間で最大限楽しく過ごせればいいじゃない。

 

 

「母親」ということで自己制限をかけることを、辞めませんか?

わたしは、「良い母親」という役割をやめると”決めました”。

 

まずは自分自身に、

「良い母であることをやめる」

と宣言するだけでも変わりますよ~。