生後141日 [4ヶ月21日] 離乳食教室&たんぽぽクラス
区の方で行っている離乳食教室とたんぽぽクラスの3回目に行ってきました。
今日も桜がきれいだ♪
離乳食教室は10時半から12時、たんぽぽクラスは13時半から15時。
すっごく長い間、保健所にいっぱなしでした。
朝はちょこっと喫茶店にてお茶しましたよ♪
□離乳食教室でのメモ
流れは確かこんな感じ
1.オリエンテーション
2.離乳食についての栄養士さんのお話
3.離乳食体験
人数は、30人ぐらい来ていたでしょうか。
その人数を3つのグループに分けて行われました。
○オリエンテーション
自己紹介と離乳食で何を知りたいか、
などをそれぞれ一言ずつしゃべるというもの。
○離乳食についての栄養士さんのお話
確かこんな感じだったと思う・・・。
栄養士さんが遠かったのでちょぉーっと聞き取りづらかったけど。
・離乳食とは以下の3つである。
【お腹慣らし】
いろんな食べ物から栄養素を吸収するための練習。
食べることで初めて消化液がでるので、離乳食を与えることで、
消化液を出す練習を行う。
【味慣らし】
母乳以外の味の練習
【スープ慣らし】
取り込む練習。
月齢7~8ヶ月までは、母乳・ミルクで生きていけるので、
離乳食期間中は離乳食で大きくしようと思わないこと。
離乳食はあくまでも上の3つの練習である。
・料理のポイントは以下の2つ
【柔らかさ】
【滑らかさ】
・生活のポイント
・生活のリズムをきちんとすること
・個人差?がある
ここらへんは息子がぐずってよく聞き取れなかった・・・。
○離乳食体験
以下の離乳食を試食しました。離乳食を作ったときの目安として写真を取りましたよ。
キャベツ、にんじん
かぼちゃもメチャ美味しかったな。
ほうれん草とにんじんが結構きつい味だった。
たんぱく質って味付けしていないのに野菜とかに比べるとしょっぱい感じがするのね。
美味しくかんじるというか。
野菜を茹でるコツは、千切りやみじん切りにするのではなく、
ある程度ブロックにしてゆでたほうが滑らかになるそうです。
たとえば、にんじんは1cmぐらいの輪切りで30分ぐらい茹でるって感じね。
上記以外にも野菜を昆布としいたけだけで煮た煮汁というのを飲ませてもらいました。
すっごく甘かった。
赤ちゃんにあげるにはそういうのが良いんだって。
これらを試食させてもらいながら聞いた栄養士さんのお話のメモがき。
・だしをとる場合は安全なしいたけと昆布がよいだろう。
かつおぶしは5ヶ月や6ヶ月の子には早いので避けたほうが良い
・ほうれん草は葉先だけをすりつぶし、えの部分は
大人がおひたしとかで食べるとよい。
・料理のポイントはスープなど最初に赤ちゃんの物を作って、
後から大人用をつくると良いでしょう。
・離乳食は冷凍ができるのか
→できるが、赤ちゃんに与えるときは加熱すること
・赤ちゃん用の専門のを買わなくても、100円ショップとかで
売っている茶漉しを購入すればよい。
ただし、家で普段使っている茶漉しはカテキンとかが
残っている場合もあるので、そんなに高いものでもないので、
赤ちゃん専用の物でやったほうが良いだろう。
・はじめは米や野菜からはじめると良い。
・しろい野菜→色つき野菜に
・緑黄色野菜は赤ちゃんの貧血予防になる。
・米や野菜になれてきたらたんぱく質を与えてみる。
大体、1ヶ月ぐらい野菜をあげてみて2ヶ月目からたんぱく質を
与えてみると良いだろう。
・たんぱく質を与える場合は1品ずつ与える。
2回食の場合、2品ともたんぱく質ではなく、
1品は米や野菜にして、もう1品をたんぱく質にする。
・2回食の場合、2回目は1回食べて大丈夫だったものをあげる。
→アレルギーが出た場合、どちらで反応がでたかわからなくならないよう。
・2会食の場合たんぱく質を午前中にし、2回目を米や野菜にすると良いだろう。
→午前中であれば、午後病院に行くことができる。
・たんぱく質のものには食べやすいように水溶き
片栗粉をほんの少しいれるとよい。
・離乳食を与えたとき、赤ちゃんは、"ぶー"っと出すが、
それは赤ちゃんが嫌いだから出しているとは思わない。
・果汁は離乳食がはじまればあげる必要は無い。
・離乳食が終わっても、2歳までは赤ちゃんで、
あじつけはいらないと考えてよい。
2歳以降も薄味が健康に良い。
離乳食をきっかけに大人も薄味に慣れると良いだろう。
・子供と一緒に外食に言った場合で、味が濃い場合など、
お湯をもらい薄めるのも良いだろう。
こーんな感じの離乳食教室でした。
いちおう説明きいてはきたけど、やっぱり離乳食の本、
1冊ぐらいは買った方が良いかな?
ま、保育園の先生にいろいろ聞いてみようかな。
たんぽぽクラスは、区が開催するのは今回が最終日。
あぁ、今回で終わりかぁ~なんて思っていたけど、名簿を作ってくれて、
一時的なリーダーさんを作ってくれて、そして次回の開催日も決定してくれました。
これでみんなになかなかあえなくなっちゃうなぁ~なんて寂しく思っていたけど、
こういう風に1ヶ月前から決まっていれば有給も取りやすいし、参加しやすいよね。
"子供の病院があるので”、なーんて理由つけて
ぜぇ~ったい会社、有給とって参加するぞーー!
こんだけお出掛けしたから疲れちゃっているんじゃないかなー?なんて思っていたけど、
大笑いでとっても元気♪
・・・母の顔はそんなに面白いですか?
ま、その大笑い顔をみたくてやっているんだけどね。
そして、今日!お風呂上りにゆびをしゃぶりましたよ!足の!