寒川神社にて厄除け | 木苺な日記

寒川神社にて厄除け

相模国一宮 寒川神社


昭和50年生まれである私、本年大厄であります・・・。ずーーーっと行きたいと思っていた厄除け、やっとしてくることができました。ちなみに、昭和46年生まれの姉も今年厄年。なので、2人とも厄除けをしなきゃって感じだったのです。母、姉、私、旦那で寒川さんに行ってきました。


20070217_28_本殿

本殿です。立て直されてからまだ間もないのでとーってもきれいです。

でも、昔の本殿も情緒あって私は好きでした・・・。中庭があった記憶があります。




寒川さんの目の前にある梅の木、こーんなに大きくそして満開でした。遠くから見てもきれいですね。近くで見てきたかったな。
20070217_05_梅  




太鼓橋を渡って三の鳥井をくぐり、参堂を通って神門の方へ向かいます。

20070217_06_門  20070217_07_門  

20070217_08_参堂  20070217_09_神門




ずんずん歩いていくと、なにやら、行列が・・・えっ なんと厄払いや八方除けのお払いの受付を並んでいる行列でございます・・・。受付が完了するまでに、40分ぐらいかかりました・・・ショック!

20070217_10_受付列.  20070217_11_受付前




そして、受付を済まして待合室にいくと、、、たーーっくさんのお払いを待っている人たちがいました・・・。待合室でお茶とお菓子をふるまっていましたよ。

20070217_13_待合場所  20070217_14_お茶  

おひがしはこんな感じ。中に餡が入ってます。さっぱりした甘さで美味しいですよー。

20070217_15_おひがし  20070217_16_おひがし  


しばらくは待ちそうだったので、散策へ。趣があります。寒川さんの狛犬は大きいですねー。
20070217_17_南門.

りりしいお顔です。
20070217_20_狛犬  20070217_19_狛犬  



おみくじを結ぶところがこんな感じになっていました。すっごい数が結ばれているのですが、なんだかきれいじゃありませんか?
20070217_18_おみくじを結ぶところ


出店がいっぱい出ていましたよー。お払い受けてから買おうとここでは物色だけしました。そして鳥小屋。ここは昔キジいたんですが、、、いなくなっちゃって今は白い鳩(きじ鳩?)が飼われていました。キジさん、全員死んじゃったそうです。悲しいなー。
20070217_21_屋台  20070217_22_はと



なんか雰囲気ありますね。神社の小道。
20070217_23_小道

神池。鯉がこんなにいっぱいいます。なんか・・・地味な色の鯉が多いですね。
20070217_25_神池  20070217_27_神池の鯉


神池の脇にこんな銅像が建っていました。この神社は私がちーーっさい時から来ているのに、知らなかった・・・。というか、忘れていたのかもしれない?

20070217_26_石橋


お払い無事うけることができました。中は撮影できないので残念。ちなみに、お払いを受けるまで1時間ぐらい待ちました・・・。受付の時間と待ち時間とお払いの時間を合わせると、合計2時間~2時間半ぐらいかかったことになるのかな・・・。


すっごい人ですね。読み上げている人の住所をきいていたら、千葉県、世田谷区、品川区、茅ヶ崎市ーー、といっろんなところからみんなお払いを受けにきてましたよ。



車に戻る前に、物色していた出店に行き、広島風お好み焼きを買いました~。
20070217_29_広島風お好み焼き  20070217_30_広島風お好み焼き
ここのお好み焼きにはベーコンが乗っているんだよ。なんだかめずらしいね。旦那と半分こしました。美味しかった。

20070217_33_お好み焼き



ちなみに、母と姉は大だこ焼きを買ってた。
20070217_31_たこ焼き  20070217_32_たこ焼き


旦那は、あんまり大きなたこのたこやきはあんまり好きじゃないんだって。小さい方が好きなんだって。なんでかね。