周期3日目[12/28] クリニックへ行って来ました。 | 木苺な日記

周期3日目[12/28] クリニックへ行って来ました。

生理4日目 35.95℃ 今日はいちだんとひっくーって感じです。布団はいでいたみたい。


8時半に予約をとっていたクリニックに行って来ました。まずは前回高温期ホルモン採血をしたので、その結果を聞きました。


【結果】 黄体ホルモン数値 10.2ng/ml


10ng/ml以下の場合は黄体機能不全ということですが、一応ラインはぎりぎり超えてはいるものの、本当~にぎりぎり・・・。ということで、次の周期より黄体ホルモンを補充していきましょう、ということになりました。どのように補充するのかはまだ聞いていませんが・・・。またプロベラなのかなー。うーん、前に処方されていたけど、あんまり効果なかったしな・・・。どうするんだろう。


ちなみに、高温期ホルモン採血にて検査した黄体ホルモンとは

==============================
【黄体ホルモン】

プロゲステロン。黄体ホルモンと呼ばれるもので、排卵から次の月経の間(黄体期)に分泌される。作用は、子宮内膜や子宮筋腫の働きを調整、内膜を着床可能な状態したり、乳腺の発達や体温上昇などにかかわる。妊娠の維持、出産に欠かせないホルモン。

==============================


ようするに、着床しやすい状態にして、着床したらこんどはその状態を維持する働きがあるということらしいです。


・・・なんとこのホルモンは体脂肪を減らしてくれる作用も持っているとか。ってか、この数値が低いから私は太っているのか・・・、いやいやそれは違うか。



【今回の検査】
今回の血液検査は、低温期ホルモン採血と不妊一式採血です。また採血しました。4本。(今月は成人検診、高温期ホルモン採血とそして今日の採血で8本血を抜かれてます。ふらふらーって感じ?)


低温期ホルモン採血ではLH、FSH、PRL、Eと記載されており、ネットで調べたところ、以下のホルモンを調べるみたいです。


LH:黄体化ホルモン
FSH:卵胞刺激ホルモン
PRL:乳腺刺激ホルモン(プロラクチン)
E:エストラジオール


不妊一式採血はB型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIV、貧血の検査とのこと。


結果は高温期ホルモン採血と同様、次回に聞くことになります。次回は排卵直前の検査にで、1月5日に予約しました。次回の検査は頚管粘液検査と超音波検査です。頚管粘液検査は初めて。オリモノが少ないんじゃないかってちょっと気になっていたので、検査できてちょっと嬉しいかも。卵管造影は前の病院で検査してからまだ1年たっていないということで、今回はしないことになりました。


【請求金額】

保険適用   1,970円 診察料
保険適用外 10,710円 不妊一式採血と低温期ホルモン採血
----------------------
計 12,680円