本日は川崎市PTAの集まりがあり、高津区まで行ってきました

会場には沢山の女性が
みなさん同じくらいの子供を持つんだなぁと思い、席に着く
講演演題は『PTAの役割について~子供の育ちと地域の力~』
講師は茨城大学准教授 長谷川幸介氏

長谷川准教授はとてもユニークな方で、講演中は笑いがたえませんでした
もちろんためになるお話も沢山聴きましたよ

強く心に残ったこと。。。
☆子供が一人前になる成長過程で通過する三角形の鳥居
『学校』 『地域』 『家庭』
この三者のバランスをとりながら、歪な三角形にならないように子供へ関わる
☆子供は黙っていても、そこにいるだけで周りを明るくする力がある
☆子供は親が喜ぶ姿を見ると、親以上に嬉しい
☆愛とはβエンドルフィンという脳を麻痺させる物質が出ている状態で、同じ相手には3年しか出ない。なので、結婚後4年目に目が覚める(笑)
☆家庭は『かけがえのない、比べられない存在であることを教える場所』
と、ちょっと真面目になりましたが

宿題の『今夜旦那さんの耳元で、あなたと結婚して良かったわ


帰り道に友人と寄ったcafeで

こんな小さなことにも幸せを感じました(笑)