Merry Christmas✨🎄✨
らんです。
今週末から
子ども達は冬休みです。
高三長女は受験勉強の追い込み。
高一長男はのんびりと休みを満喫。
対照的な生活を送るようです。
先日の長女の三者懇談では
受験校の相談をしました。
これまでの模試の結果が
散々だったので
なかなか受験校が定まらず。
学校の先生から
調査書をもらう必要があるので
特に私立大学は
冬休み入るまでに
決めておかなければいけない。
今週の月曜日に三者懇談して
金曜日までに決定のはずが
長女は毎日塾で
帰りが22時。
そこから遅い晩御飯。
なかなか話す時間がなく
前日の木曜日
夜中まで話し合って
ようやく決めました。
決めたと言っても
どこの大学を何方式で受けるか
までしか決まらず
学科については
まだ変更可能なので
とりあえずの案。
私立第1志望は
いまだ模試ではC~D判定。
数撃ちゃ当たるを信じて
いろいろな方式で受けることに。
私立第2志望(滑り止め)は
通学時間が片道2時間半。
往復5時間
私立かつ一人暮らしは
家計的に難しい。
そんなとこ
本当に通うつもりなのか…
何度も長女に念押ししたけど
「そこしか受からんかったら通うやろ」
さらに偏差値を下げた大学では
就職が大変だろうからと
譲らない。
苦労するよ~
まぁでも
本人が決めたことなら
これ以上なにも言わない。
親も子どもも1番いいのは
地元の国公立大学。
ここなら
家から1時間ちょっと。
学費は高額にならないし
お互いWIN-WIN。
ただ
模試判定はここもC~D。
長女は
今回の志望校決定からもわかる通り
典型的なキリギリスタイプなので
2年生までは
最低限の勉強しかしてなかった。
高校受験のときは
2年生の後半から塾に通ったら
飛躍的に成績が上がったので
今回もやればできるだろうと
高をくくってたんだろう。
親である私もだけど💦
「もっと早くから勉強しとけばよかった~」
って焦っても
もう時間は限られている。
これから共通テストまで
死に物狂いで勉強するしかない。
キリギリスタイプが
長女のいいところでもあるけど
そればっかりでは
苦労することもあると
経験する必要があったんだろう。
長女の担任は
若い女性の先生。
美人さんで
性格はさっぱりしている。
生徒から人気のある先生。
同じ職場の人から
「あそこの学校の先生は、本人と親が私立大学でいいって言っても、やたらと国公立大学を薦めてくる」
って聞いていたから
ちょっと身構えてたけど。
全然そんなことなくて
いまだ進路が定まらないことを
急かすようなことはせず
情報を調べてくれた上で
「共通テストが終わったら、また先生と2人で話しよう。そのときまでに、もし共通テストが思うようにいかなかったときの進路も考えておいてね。」
とだけ言ってくれました。
担任の先生への
調査書発効願の締め切りは
冬休み前日。
その日のうちに
先生の空き時間使って
生徒全員分の調査書を
副担任の先生と2人で
手分けして作成して
その日のうちに
生徒に手渡すそうです。
生徒1人につき何通もあるだろうに
大変な作業だなぁ
「三者懇談終わった人からなるべく早く提出してください」
って言われてたみたいだけど
長女は結局ギリギリまで
出せなかった。
私の方が
そわそわしてたくらい
そんなキリギリス長女を
焦らすことなく
見守ってくれてる先生
ありがとうございます。
高校最後の年
いい先生に恵まれたことは
本当によかったなぁと思います。
ブログをたずねてくださった皆様
ありがとうございます。
それではまた