こんにちは。

らんです。




コロナが蔓延してきて

子ども達の学校は

オンライン授業になりました。

2人とも

学校からタブレット支給されてるので

それを使っての授業が始まってます。


うちはWi-Fi環境がいまいちらしく

子ども部屋でネットが繋がらないことがあり

そういうときはリビングにやってきます。


平日の私は

お昼過ぎまでのパートで

家に帰ってからご飯を食べるので

15時くらいに

子どもがやってくると

私のお昼ごはんと重なってしまいます。

録画した番組見ながらお昼ご飯食べるのが

私の至福のひとときだけど

授業受けてる人の横で

テレビ見てへらへら笑うわけにいかず

テレビ消して

静か~にご飯食べてますショボーン


さらに昨日

だんながワクチン接種して

今日の午前中

会社で体調が悪くなったらしく早退。

それでも午後から

外せない会議があるらしく

寝室でオンライン会議。


こうなると

私の居場所ない笑い泣き


仕方がないので

長女がオンライン授業受けてるリビングで

静か~にブログ書いてます。



地理の授業を聞いてます。

先生なんだかテンションが高くて

授業聞いてると笑えてくる。

黒板に板書したけど

画面から切れてしまったらしく

「あれ?写ってないね。ちょっと動かすよ。はい、にょ~ん、っと。」

先生

『にょ~ん』でカメラ動かした?

ツボに入ってしまって笑いこらえてますニヤニヤ


地理の授業なのに

『バイリンガル』の説明。

「皆さんはもう7年間英語を勉強してます。と言うことは、日本語と英語の2か国語話せるからバイリンガルと言ってもいいですね。」

「自分がバイリンガルだと思う人はボタン押してください。」

押したのはほんの少しの生徒のみ。

「どうして皆さんはまだバイリンガルじゃないんでしょうか?これから3人の人に答えてもらいます。」

思わず

「日本の教育のやり方が悪いからやない?」

ぼそっと言っちゃいました。

こちらの音声はマイクオンにしないと聞こえないはずなので。

長女は

「7年間って言っても、実際授業受けてるのは1日1時間くらいでしょ。実際全然英語に触れてないよ。」

なるほどー。

私より説明がうまい照れ


当てられた生徒さんの答えも

すごく納得のいく答え。

毎日授業受けて

頭使ってる子ども達は賢いなあ照れ


そして

最後の1人の生徒さんの答えは

「日本は植民地になったことがないので、日本語以外の言語に触れる機会がなかったからです。」

おおーっ!

これぞ模範解答びっくり

だから地理の授業でバイリンガルかぁびっくり



授業を受けるなんて

数十年ぶりのことで

高校生のときは

面倒だったけど

今聞いてると面白くて

もっと聞いていたくなる。

この先生の教え方がうまいのかな?



先生

たった今

「人生ウハウハになるやろ、金で。」

って言ってた( *´艸`)


楽しい授業ごちそうさまです。



ブログをたずねてくださった皆さま
ありがとうございます。

それではまた照れ