こんにちは。

らんです。





長女が学校から


TCSという心の診断テスト?みたいなものを


もらってきました。


6項目の性格・行動の特徴について


その傾向の高低が示されているグラフ。


うち5項目は


やや高いかやや低い程度だったけど


『のんきで、あまり気にしない』の項目が


ずば抜けてぎゅい~んと高いチュー



 


このプラス面は


『おおらか、気にしない』


マイナス面は


『おおざっぱ、そそっかしい』


だそうで。


長女の特徴が如実に現れてました。



総評のところには


『おとなしくひかえめなところ、活発で社交的なところが共にそなわっています。』


『ものごとにこだわらないタイプです』


『心の不満をうまく自分でコントロールできているようです』


『バランスのとれた行動や考え方をしています』


とありました。



私たち家族の中で


長女1人だけタイプが異なっていて


他3人が細かい所までこだわって


心のバランスを崩しがちなのに対して


長女はさっぱりすっきりこだわらない。


あまりのおおざっぱなところに


一緒に生活してて


振り回されることもあるけど


反対に


そのおおらかさに救われることも多い。



どんよりした空気になっても


長女がいてくれるだけで


なんとかなるかと思えてくる。


家族のバランスを


いい感じに保ってくれてる照れ




そんな長女。


2年生の終わりから塾に通っています。


昨日


この間の模試の結果が


私のスマホに通知されました。


第1志望がC判定


第2志望はD判定でした。



前回の模試では


第1志望がA判定


第2志望はB判定だったので


ちょっとびっくりびっくり


どうしたんだろう?



長女がいないときに


だんなに結果を見せたら


「塾通ってるのになにやってんだ。

   ちゃんと勉強してないんじゃないか?」


「英語がなんでこんなに低いんだ?」


とさんざんな言い方。



私たちの子なんだから


ここまで点数取れてればいい方だよ。


英語に関しては人のこと言えないでしょ。


…と言いたかったけど


「今ここで低い点数取っておけば

    そこからまた奮起するだろうから

    いいんじゃないの?」


とだけ言っておきました。



だんなは自分が鬱になって


考え方が大分柔軟になったみたいだけど


男親だからなのか


締めるところは締める


という軸はぶれてないみたい。





長女は週に4回塾に通うようになって


学校からそのまま塾に行き


塾で夜ご飯を食べて


帰りは夜10時を過ぎる生活。



今回成績が落ちたとは言え


もう十分がんばってる。


成績が落ちたことで


1番ショックを受けているのは


きっと長女だろうから


親がこれ以上なにか言うことではない。


長女が気にしてるなら


話を聞くくらいでいいんじゃない?



私はそう思っていて


だんなが長女に小言を言うのは


逆効果なんじゃないかと思って


「いらんこと言わんといてあげて。」


と言いたかったのだけど。



でも


もし勉強をおろそかにしたことで


今回成績が落ちたのであれば


それで今後困るのは長女。


周りの大人みんなが


いいよ仕方がないよで済ますより


苦言を呈する大人がいていいのかも。


そういう経験をすることも大事かも。




決して安くない塾代を


稼いでくるのはだんな。


必死に働いたお金を


容易く考えてほしくないと思うのは


当たり前の気持ち。


男親としての考え方もあるだろう。


だんなと長女のやり取りに


私が口を挟むことではない。


もしそれで長女がショックを受けたなら


その気持ちを受け止めればいい。


そう思って


放っておくことにしました。




その後


だんなが長女を迎えに行って


帰ってきた長女はどことなく元気がない。



「どうした?疲れた?」


と聞いたら


「…疲れた。

    テストばっかりで嫌になる。」


とだけぼやいて


お風呂に入りました。



後でだんなに


「長女が元気ないけど

    なにか話しした?」


と聞いたら


「別に何も話してないけど。」


と言っていたから


人になにか言われるまでもなく


模試の結果に


自分でもショックだったのかもしれない。




昔から長女は


弱い部分を人に見せたくない性格で


しょんぼりすることがほとんどない。


学校で嫌なことだってあるだろうけど


人の悪口を言うときにだって


グチグチ言わずに


笑い話として話す。



そういうさっぱりしたところが


長女のいいところだけど


いつか内に溜めすぎてしまわないかと


心配になる。



でも


『心の不満をうまく自分でコントロールできているようです』


とあったように


気持ちのコントロールができる子だから


そこを信じて


口出ししない。


人に弱音を吐きたくないなら


その気持ちを尊重する。


おしゃべりな長女の話を聞いて


一緒に笑うこと。


それだけで十分なのかも。




長女が


自分の気持ちをコントロールできる


そう信じて


あなたのことをちゃんと見てるよという


メッセージは送っておくこと。


私にできることはそれくらいかな。



長女と長男とでは


タイプが真逆だけど


親がやることは変わらない。


子どもを信じて見守ること。




今朝


起きてきた長女は


もういつも通りの元気な長女でした。


来週から中間テストがあるので


ささっと朝ごはん食べて


部屋にこもってます。


一晩寝て


気持ちを切り替えたのかな。



私は私にできることをやるだけ。


お昼ご飯は


美味しい焼きそば作るぞーニコニコ






ブログをたずねてくださった皆さま

ありがとうございます。


それではまた照れ