おはようございます。

らんです。




昨日

夕食食べながら

長男と話していたとき

「俺も高校通えるかわからんよね。」

と言われました。


…あー、そうなんだ。

と思いつつ

「まぁ、そんときはそんとき。
    それはそれで仕方がないよ。」

って答えたら

「いや、そこは励ましてよ。」

と不満げな長男。


あら、そっちだった⁉

慌てて

「大丈夫。うん、きっと行けるよ!」

ってガッツポーズして言ったけど

時すでに遅し。

「…わかってないなぁ。」

って言われちゃいました。


「お母さんはそういうの疎いから
    今みたいにどうしてほしいか言ってね~」

って悪びれず返しておきましたてへぺろ



自分で言うのもなんだけど

私は本当に人の気持ちを読むのが苦手。

感じ方が人とちょっと違うことがあり

パート仲間と話していても

私が発言した後に少し間が空くと

しまった、そっちじゃなかったか滝汗

ってなることがあって。

そう思ってることさえも筒抜けで

間の後に爆笑されることもあり

穴があったら入りたくなる。


みんな大人だから

私という生物はそういうもんだと理解して

うまく付き合ってくれてるけど。



そんな私だもんで

子育てはつまずきの連続だったなぁ

…って今も継続中か(笑)



こと長男に関しては

ガラスのハート VS にぶちんで

長男の地雷を踏みまくってきた。


気持ちにそっと寄り添うのがいいのか

信頼して背中を押すのがいいのか。


考えれば考えるほどわからなくなって

全て裏目に出ることもある。



こんな私が母親やってていいのかなぁって

本気で凹むこともあるけど

いくら考えたって

正解にはたどり着かない。

深刻になったって解決しないなら

もう笑っちゃえ。


こんなに地雷踏んできてても

一緒にご飯食べて

バカ話して。

一緒に生活できてるんだから

きっと大丈夫。


頼りないけど

こんな母ちゃんでも

一応味方だから

いないよりはいた方がいいでしょ。


深刻な顔しているより

へらへら笑ってた方が

長男も安心するだろう。

こんないい加減でも

ちゃんと生きていけるっていう見本。

…うん、そういうことにしておこう。



未来で楽しくいたいなら

今を楽しくいること。

笑う門には福来る。



そんなこんなで

へらへら子育てにシフトしてきました。





ブログをたずねてくださった皆さま
ありがとうございます。

それではまた照れ